
谷樋の谷板金工事の施工事例。





谷樋に剥がれ落ちた漆喰もなくなり、谷まわりもスッキリしました。






しかし、谷に詰める土や漆喰が多すぎてはいけません。
瓦を留める為の土や漆喰ですが、谷付近まで詰めてしまうと
瓦の内側に水が浸入しやすくなります。

谷樋に沿った瓦を捲ります。
最後に復旧しますが、復旧した時に瓦の場所がわかるように
捲っていきます。

漆喰や南蛮が瓦と谷に詰められています。
すべて撤去します。
ここの現場では、瓦を留める為の土がギッシリ入っていました。
谷付近まで詰め過ぎると雨水が漆喰の内側にまわり込み雨漏りの原因になります。

軒先から棟へと重ね施工していきます。


これは谷を雨水が流れる上で、内側にまわらない為に防止します。
最近では漆喰や南蛮より使用されるケースが多くなっています。


軒先から棟へかけ瓦を復旧させます。

漆喰は経年によって剥がれてしまいますが、シーラーは耐久年数も
優れています。

瓦の高さを調節する上で以前は漆喰や土が詰められていましたが、
必要以上に詰められていた為雨漏りに繋がりました。
施工後は漆喰はシーラーに替え、葺き土の量を減らしました。
瓦はドロコンやシーラ、番線を使い、瓦を固定していきます。

両サイドの瓦の下は以前よりスッキリしました。
漆喰も使用していません。
この谷樋の軒付近で雨漏りしていましたが、完全に止まりました。

今回は谷樋の土や漆喰の詰め方に大きな問題がありました。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年1月19日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。大阪市北区で屋根葺き替え工事をお考えですか?今回の現場ブログでは、弊社が大阪市北区でおこなった屋根葺き替え工事のリフォーム事例を2件ご紹介いたします! 関連ページ 「...........
※2021年1月15日 記事更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。吹田市で雨漏りにお困りですか?雨漏り修理のお見積りなら弊社におまかせください。プロが無料でトラブル原因を徹底調査し、最適な施工内容をご提案いたします。 関連ページ 「...........
2021年1月12日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。今回の現場ブログでは、吹田市でおこなった屋根の葺き替え工事をご紹介します!きっかけは雨漏り。今後も長く住み続けるご自宅です。雨漏りを解決させ新しく強い屋根へリフォームい...........