
寝屋川市で屋根調査。漆喰の劣化。
漆喰の劣化は棟を歪ますだけではなく雨漏りの被害に繋がってきます。
実際、雨漏りの問合せでも棟からの雨水の浸入が原因で雨漏りしていることが
多くあげれます。
最近では新築では昔のような陶器瓦を使用する家は少なくなりまってきましたが、
昔はこの土葺き工法と言う土の上に陶器瓦を乗せて漆喰で棟まわりを詰めていくという工法が
一般的でした。
最近はこの瓦屋根が経年劣化して雨漏りしてしまった問合せが多くなり、瓦屋根の葺き替え工事や
棟の取り直し工事など、雨漏りを止める工事内容が多くあります。
瓦屋根ではまず一番気をつけておくことが、漆喰の劣化です。
漆喰のメンテナンスをいている家としていない家とでは住み続ける上で大きく差が出てきてしまいます。

屋根調査ではまず目にするのが、面戸漆喰の劣化です。
面戸漆喰が劣化してくると変色して黒くなってきます。
また漆喰が水気がなくなり、ボロボロと剥がれやすくなります。
面戸漆喰は職人の詰め手によって大きく仕上がりが変わってきます。

それは漆喰の詰め過ぎです。
屋根の瓦職人が漆喰を詰める際は必ずこのようなことはしないのですが、左官屋やDIYで漆喰を詰めてしまうとこのようにたくさん詰めてしまうことがあります。
面戸漆喰はのし瓦の二段目の内側まで詰めることが基本です。
逆に言えばそれほど多く詰める必要がないので少ないくらいでも良いくらいです。

また漆喰は屋根の一番上のあるので太陽の光や紫外線、雨風に直に当たってしまいます。
漆喰は瓦屋根ではほぼほぼ使用されていますが、瓦の耐久性がよいこと皆様知っていても、漆喰は瓦程の耐久性がないことはご存知ない方も多いようです。
漆喰は屋根材の中では一番気を使わなければいけません。
棟を保護する大切な役割を担っていますが、その分メンテナンスをしっかりしていかないとなりません。

冠瓦と鬼瓦の継ぎ目に漆喰を巻き付けていきますが、鬼まわりの漆喰は面戸漆喰よりも更に劣化しやすい場所になります。
もちろんこの場所に漆喰がなければ隙間ができ雨水が浸入してしまいます。
漆喰の詰め直し工事ではこの鬼まわりの漆喰の詰め直しの事でもあります。
ここまで劣化すると漆喰を詰める時期ではあります。瓦がほぼメンテナンス不要と言われますが、瓦に付帯した漆喰のメンテナンスは劣化するとすぐに工事をされた方が良いです。


この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年1月25日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。大阪市北区で屋根の修繕をお考えですか?今回の現場ブログでは、弊社が大阪市北区でおまかせいただいた屋根の修繕事例を大公開します! 関連ページ 「ちょっとした屋根の補修も...........
※2021年1月19日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。大阪市北区で屋根葺き替え工事をお考えですか?今回の現場ブログでは、弊社が大阪市北区でおこなった屋根葺き替え工事のリフォーム事例を2件ご紹介いたします! 関連ページ 「...........
※2021年1月15日 記事更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。吹田市で雨漏りにお困りですか?雨漏り修理のお見積りなら弊社におまかせください。プロが無料でトラブル原因を徹底調査し、最適な施工内容をご提案いたします。 関連ページ 「...........