箕面市③木部塗装|過去の現場を振り返るシリーズ
さて本日も「今までの現場を振り返るシリーズ」をご紹介させていただきます。
今回は箕面市の木部塗装の現場を見ていきたいと思います!

現場の木部
戸袋や裏の倉庫、窓の柵など、劣化の見られた木部の再塗装の様子を見て頂きましょう。



雨風にさらされるところで塗装が剥げたり色落ちしやすいですが、再塗装で大変キレイに仕上がりました。

バルコニーの手すりも木でした。
こちらも雨や風、紫外線による経年劣化の現れる部分です。
色あせやヒビなど見られる箇所も再塗装でキレイにしていきます。

この倉庫の壁面は板状で作られており、また大きな面積でしたので、再塗装することで見違えるようにキレイになりました。

鼻隠しは屋根の下に取り付けられている横板のこと。
かなり劣化が見られました。塗装が剥がれポロポロ落ちてきます。

破風板とは屋根の三角部分の丁度下の部分にあたるところです。
鼻隠し同様この部分も塗装しなおしました。
最後に
木部は雨風や紫外線にさらされ、痛みが激しく劣化が現れやすいところです。
色あせや劣化が見られる前に早め早めの塗り替えを行い、定期的にメンテナンスをしましょう!
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
さて、いよいよ今回はマンションなどの西淀川区の大きな現場の塗装工事の最終段階です。前回、下地材の関西ペイントのアレスホルダーZを塗布しました。こちらの下地材を塗ることで、次に塗る上塗り材のノリや耐久性が上がるなど格段に仕上がりの差が出てきま...........
西淀川区の大規模マンション外装塗装工事の施工例です。関西ペイントのアレスホルダーZという下塗材を使用した施工例をご覧いただきます。このアレスホルダーZという塗料はコンクリートやモルタルなどの素材に下地材として優れた密着性をみせる塗料です。長...........
ガルバリウム鋼板立平葺きで、屋根カバー工事をさせていただいた東住吉の現場の一年点検に伺いました。こちらの現場では、屋根カバー工事以外にもベランダの鉄部塗装や波板取り換え工事、波板の下の木部塗装、板金の取り合い、雨樋清掃などをさせていただきま...........