
漆喰劣化状態から詰め直しを明日着工。寝屋川市
着工する前の既存の漆喰の状態をお見せします。
ここからどのように漆喰が詰められ変化していくのかまた
ご報告しますが、ここは築39年の建物です。
建物の躯体はしっかりしていますが、瓦の状態も
大きく劣化している訳ではないですが漆喰は劣化し、
剥がれてしまっている場所もありました。
漆喰の劣化や剥がれは雨水の浸入に繋がります。
雨水が浸入すれば必然的に雨漏りしてしまいます。
昔の建物は土葺き工法が使用され、土で瓦を留めています。
土葺きで雨の浸入が多い場所は棟です。
棟にはのし瓦があります。のし瓦の中には土があります。
のし瓦の下には面戸漆喰があり、この漆喰がなくなると土がむき出しになり
雨が入り込みやすくなります。特に吹き込みの雨では雨水の浸入する確率が高くなります。
棟は必ず真っ直ぐ通っておりますが、棟の頂点の冠瓦を見ると真っ直ぐ通っていない
ことがよく見られます。
雨水や風などで中の土が崩れると、棟は歪みます。歪むと隙間が生まれ雨が浸入します。
棟の中に雨水が浸入すると中から外へ力が加わり面戸漆喰を剥がすことになりこともあります。
棟は屋根でもかなり大切で葺き土や漆喰、冠瓦やのし瓦には目を配りメンテナンスしていくことが
必要です。








この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年1月15日 記事更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。吹田市で雨漏りにお困りですか?雨漏り修理のお見積りなら弊社におまかせください。プロが無料でトラブル原因を徹底調査し、最適な施工内容をご提案いたします。 関連ページ 「...........
2021年1月12日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。今回の現場ブログでは、吹田市でおこなった屋根の葺き替え工事をご紹介します!きっかけは雨漏り。今後も長く住み続けるご自宅です。雨漏りを解決させ新しく強い屋根へリフォームい...........
※2021年1月12日 記事更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。摂津市で屋根カバー工法をお考えですか?今回の現場ブログでは、弊社が摂津市でおこなったカバー工法による屋根リフォーム事例をご紹介します!また、後半では「摂津市 屋根カバ...........