ドーマーとは?屋根にドーマーを付けるとどんな効果がある?

このように屋根から突き出した窓のことを「ドーマー」といいます。
英語で「dormer」と言い、日本語訳すると「屋根窓」です。
毎日仕事帰りの電車でこのドーマーのある屋根のお家を見るのですが
外国のお家のようなドーマー付の屋根ってとてもおしゃれですよね♪
ドーマーはヨーロッパ建築によくみられる形で、
外観的にヨーロッパ調のデザイン用パーツとして屋根につける方も増えているようです。
ドーマーの屋根にはどんな役割や特徴があるのかをご紹介します。
ドーマーを屋根につけると、窓があることで通気性もよくなり、また窓から太陽の光が射し込むことで
部屋を明るくしてくれる採光量が多くなります。
この2点は天窓やハイサイドライトなどでも代用ができるため、
やはりドーマーを付ける最大の理由はデザインでしょう。
しかし、ドーマーにはデメリットも多くあります。
ドーマーのある屋根はどうしても雨漏りをする可能性が高くなってしまいます。
きちんとした施工をしていれば雨漏りの可能性ももちろん軽くはなりますが
雨水を排水するには屋根勾配も緩やかで、接続部分も多いなど条件的にとても悪いのです。
またドーマーの形は様々で、決まった形がないので施工方法も様々ですが、
それに引きかえ施工実績の数が少ないため、
雨漏りのトラブルに適切な施工ができる業者が少ないのも問題のひとつです。
またその特殊な構造であることから、補修などの費用も高くなります。
掃除など手入れの際にも、長めのはしごが必要になるなどの手間があり、
太陽光パネルを設置したいとお考えの場合は、ドーマーを付けると屋根が凸凹になるので
よほど大きなお家でないと難しいでしょう。
天窓やハイサイドライトであれば雨漏りやこれらのデメリットがなく、
ドーマーと同じメリットを活かしたお家になります。
しかし、ドーマーでも天窓、ハイサイドライトでも共通して言えるデメリットが
部屋が暑くなるということです。
ドーマーには断熱材がなく、部屋には日差しが射し込むため、
夏場には部屋の温度が必要以上に高くなってしまいます。
ヨーロッパ調の家、洋式住宅を希望される方には、ドーマーに憧れる方も多いと思いますが
デメリットも理解した上で一度検討されることをおすすめします。