谷板金工事で瓦を捲り葺き土を撤去。尼崎市
尼崎市の現場が着工しました。
工事内容は漆喰の詰め直しと谷板金の補修工事です。
今回は谷板金のせこうを一部アップさせて頂きます。
瓦を捲り、葺き土を撤去し新しく谷板金をカバーしています。
下屋根には谷樋があり、このステンレスの谷の下の居室で雨漏りしていました。屋根の葺き替えをせずに部分補修工事で、漆喰の詰め直しとのこの谷樋の板金を新しくステンレスの板金でカバーし、雨仕舞をしていく工程です。
既存の谷板金の上には瓦が乗っていて屋根の勾配はこの谷へと向いています。谷板金をカバーする為、他の板金に接している瓦を一度、捲っていきます。
もちろん最後に瓦を復旧致します。
瓦の下には葺き土と呼ばれる土がギッシリ詰まっています。
他の板金まわりの葺き土は撤去します。
葺き土は瓦を留める、高さを合わせるなど雨を浸入させない、また瓦がズラさない為のものです。
ここも瓦を留める下地として復旧させますが、今度は土ではありません。またご紹介します。
土はキレイに取り除かれました。
既存のステンレスの谷が出てきました。ステンレス自体は劣化しておらず穴が空いているなどの大きな雨漏りに繋がる状態ではなかったです。
しかし雨仕舞としては不安な箇所が見つかり雨の浸入を完全に止める為、新しく谷板金を造ります。
谷板金を造るのですが初めはこのように平らなロールになっています。ここから板金職人によって様々な形を形成し納めていきます。
基本的には谷はこのように半分で折り曲げ、両端も少しですが、折り返しています。
谷樋は最終的に雨樋まで雨を運ぶ役割があります。水の流れを熟知した経験豊富な板金施工専門の職人の手によって施されいきます。
さすが板金専門の職人という程の板金の納めでした。
真っ直ぐな谷はこのようにカバーさせていきます。
壁の取り合いの部分はそこにあった板金の加工をしました。
次回のブログで瓦の復旧作業をご紹介します。
既存では土葺きという土を用いて瓦を留めていましたが、土は撤去したのでもう土は使いません。
土を使わずに瓦を留める方法をご紹介します。
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41