瓦の下に葺き土ではなく、なんばんを。尼崎市
尼崎市の現場で谷板金のカバー工事をしましたが、
谷のまわりの瓦を捲り、葺き土を撤去しました。
谷板金をカバーできれば瓦を復旧させるのですが、
葺き土は撤去してしまっています。
葺き土は使わずに、今度はなんばんという最近では主流になっている漆喰の仲間です。
屋根の部分補修などでは頻繁に使用させています。
先日も降り棟の漆喰詰め直し工事で面戸漆喰をせず、このなんばんを使用しました。
塗りと仕上げが一緒にできる優れもので、本物の漆喰の何工程も作業が必要なくなります。
本物の漆喰の方が耐候性が良いと言われますが、価格も上がります。
一般的な和風瓦の建物ではこのなんばんで十分です。
今回はこの瓦の下にはなんばん敷き、面戸には漆喰を使用しています。
既存谷板金まわりの瓦の下には葺き土と呼ばれる土によって瓦が
留められていましたが、葺き土は撤去しましたので葺き土の代わりにになんばんを使用します。
瓦の下に土ではなく、なんばんと詰めていくのが最近では主流です。なんばんを詰める量は職人によって変わってきます。
しかし、惜しみなくたくさん使いしっかり瓦の下に敷き調整させます。
屋根から流れ落ちた雨は谷に流れますが、ここの雨仕舞をしっかり施工しておかないと雨水の浸入に繋がります。
瓦のズレや隙間も雨の浸入に繋がりますので、瓦の高さを調整することも大切です。
谷板金は実際今二重になっていますが、ほぼ重なっていますので分りにくいですが、既存の谷もステンレスでしたが、かなり薄くなっていたようです。
谷板金の完成です。実際、瓦を取りはずし元に戻していますが、また納まりが変わってきますので、瓦をカットしながら納めていきます。
谷樋は新しくなりここからの雨の心配はもうありません。
ここから下へ流れ、雨樋へと流れ着きます。
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41