下屋根の葺き替え工事。瓦捲り撤去。堺市
堺市で先日、足場が架けられ、
本日より下屋根の葺き替え工事の着工です。
屋根の葺き替えはまず瓦の捲り、撤去作業からスタートです。
ただ瓦を捲るだけではなく、瓦の下に葺き土と言われる土が大量にあります。
これもすべて撤去していきます。
壁の取り合い部分にはのし瓦が積まれていますが、今回はのし瓦の撤去しますので、
壁際の瓦撤去は慎重に作業しないと壁が剥がれてしまいます。
ここはそのまま板金で巻いてしまう方法が一般的ですが、既存雨仕舞が少し気になり
下地からやり直すことにしました。
屋根の葺き替え工事では必ずこの瓦の捲り作業が行われます。
今回は下屋根や庇の葺き替えになりますが、作業は屋根の葺き替えと同じです。
瓦を捲っているこの下くらいから雨が浸入し雨漏りしてしまいました。
ガチガチに固められた棟のモルタルを叩き割っています。
本来であればここはモルタルを詰める場所ではなく万が一、雨が入れば抜ける場所がなく雨を溜めこんでしまいます。
瓦は軒先、ケラバを残し中央から瓦を撤去していきます。
軒先、ケラバの瓦をすべて捲ればケラバ、軒先瓦を撤去します。
壁の取り合いはのし瓦が積み上げられていますが、ここを残して板金を上から巻く作業を施しても良いのですが、今回はのし瓦の撤去します。
既存、壁の取り合いの雨仕舞に水切りがなぜか入っておらず、モルタルを塗り雨仕舞が施されていました。
壁の取り合い部分を下地からやりかえることになりました。
瓦を捲るとこのように葺き土がたくさん出てきます。
葺き替えではこの葺き土はもう不要なのですべて撤去します。
古くなった家では躯体の老朽化が気になる所ですが、屋根の上には重たい瓦や土が乗っています。
葺き土が撤去できました。屋根の下地が出てきました。
野地板と防水紙がこの下あります。
既存の野地板と防水紙はそのままにてこの上に新しい下地を形成します。
下屋根のい乗っていた土や割れた瓦は土嚢袋に入れますが、10㎡ほどの下屋根と庇ですが、まだまだ土嚢袋は増えていきます。
瓦や葺き土が撤去できました。
瓦があった状態より大きく変わりました。
実はここからが本格的な屋根工事の始まりです。
ここまでは少し覚えれば誰でもできます。
ここからは屋根職人にしかできない職人作業です。
ここを清掃後、屋根職人の手によって葺かれていきます。
新しく野地板を造り、ルーフィングを敷いていきますが一番の職人の腕の見せ所が壁際などの雨仕舞です。
次回はこの工程の続きをご紹介します。
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41