富田林。雨漏りから谷板金工事。
既存谷樋です。
瓦の下には漆喰が詰められて苔が生えていたり、
漆喰が割れていたり剥がれたりしていました。
谷板金工事をさせていただく原因となったのが
雨漏りでした。
谷板金のカバー工事では、谷樋まわりの瓦を捲り作業からです。
谷樋の瓦のまわりには葺き土が詰められており、土の量は多すぎるほどたくさんありました。
瓦を留める上では土は多くてもいいのですが、谷まわりの瓦の下の土は谷ギリギリまで詰められていました。
これは雨水が浸入すると内側にまわってしまう可能性が出てきます。
新しい谷板金を既存の板金の上からカバーしました。
ここから瓦の復旧作業です。
シーラーを使用します。
谷樋専用の発砲の谷面戸です。
谷の両側に張っていきます。なんばんうを使用するケースもあるのですが、瓦の下に万が一水がまわった場合にせき止めてしまうかのせいがあります。
シーラーは瓦の下で紫外線もあたらにくく、耐久性も優れています。
早川練パック(ねかしドロコン)をしようします。
谷板金にシーラーを張り付ければシーラーの外側にドロコンをたにまわりの瓦を調整する為に使用します。
瓦の穴を開けます。
なぜ開けるかというと以前はここの瓦の下にはギッシリ土と漆喰が詰められていました。
瓦の高さを調整する為にギッシリ土を詰めると雨水が屋根の勾配を流れ谷へと流れますが、下にある土の内側に雨水が入り込むと雨漏りに繋がります。この谷まわりの瓦を留める為にたくさんの土を敷き詰めません。
雨水を谷に流す為に万が一谷まわりの瓦の下へと雨水がまわっても谷に流れるようにしなければなりません。
できるだけ土を抑え、瓦に穴をあけ番線で瓦と瓦を繋ぎ合わせて調整します。
谷樋の片側が復旧できました。
谷板金のカバー工事が終わりました。
谷まわりの土の量も以前より少なくし谷板金の外側に雨水が浸入しないように施しました。
谷樋からの雨漏りの心配はなくなりました。
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41