谷樋の谷板金工事の施工事例。
既存谷樋です。ここから新しく谷樋に板金を入れていきます。
完成です。
谷樋に剥がれ落ちた漆喰もなくなり、谷まわりもスッキリしました。
屋根全体の谷樋のビフォー。
アフター。面戸漆喰も詰められキレイに仕上がりました。
谷樋の沿ってある瓦の下には漆喰や南蛮が昔の建物ではよく詰められています。
しかし、谷に詰める土や漆喰が多すぎてはいけません。
瓦を留める為の土や漆喰ですが、谷付近まで詰めてしまうと
瓦の内側に水が浸入しやすくなります。
谷板金工事ではまず瓦の捲り作業から始めます。
谷樋に沿った瓦を捲ります。
最後に復旧しますが、復旧した時に瓦の場所がわかるように
捲っていきます。
瓦を捲ると大量の土や漆喰が出てきます。
漆喰や南蛮が瓦と谷に詰められています。
すべて撤去します。
ここの現場では、瓦を留める為の土がギッシリ入っていました。
谷付近まで詰め過ぎると雨水が漆喰の内側にまわり込み雨漏りの原因になります。
新しい谷板金を谷樋に入れました。
軒先から棟へと重ね施工していきます。
谷樋専用のシーラーを使います。
シーラーは谷板金の両側に貼り付けていきます。
これは谷を雨水が流れる上で、内側にまわらない為に防止します。
最近では漆喰や南蛮より使用されるケースが多くなっています。
谷樋まわりの葺き土を撤去した為、谷まわりの瓦の高さを調節していく為に、ドロコンを使用します。
シーラーより内側にドロコンを入れ瓦を調整していきます。
軒先から棟へかけ瓦を復旧させます。
以前はここの瓦の下には漆喰が入っていました。
漆喰は経年によって剥がれてしまいますが、シーラーは耐久年数も
優れています。
谷樋の瓦の復旧が片面終わりました。
瓦の高さを調節する上で以前は漆喰や土が詰められていましたが、
必要以上に詰められていた為雨漏りに繋がりました。
施工後は漆喰はシーラーに替え、葺き土の量を減らしました。
瓦はドロコンやシーラ、番線を使い、瓦を固定していきます。
谷板金工事完了です。
両サイドの瓦の下は以前よりスッキリしました。
漆喰も使用していません。
この谷樋の軒付近で雨漏りしていましたが、完全に止まりました。
谷樋からの雨漏りも多いですが、谷板金に穴あきや亀裂、瓦との隙間など材料の劣化なども考えられますが、施工の被害も多く、間違った造りが雨漏りに繋がる場合もあります。
今回は谷樋の土や漆喰の詰め方に大きな問題がありました。
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41