吹田市。谷樋の劣化で雨漏り。
吹田市の建物で居室に雨漏りが確認でき、大棟から雨水の浸入も考えられましたが、まず調査で確認できたのが、谷樋の劣化です。
家の造りではどうしても谷を設けなければならない造りがありますが、雨漏りはこの谷樋が原因な場合が多々確認できます。
谷樋は屋根から流れ落ちる雨が谷に集められ、軒樋に流す役割があります。
この谷樋は軒樋などの材質とは異なり、板金で谷を造る谷板金という谷樋専用の施工法になります。
最近ではステンレスが主流ですが、昔は銅製で造られた建物も多くありました。
最近の建物では谷板金の下にルーフィング(防水シート)を張りますが、昔は土葺きが多く、防水紙や葺き土が瓦や谷の下に張られています。
昔の防水紙は現在の防水シートに比べると強度も劣ります。
どちらかというと瓦で雨の浸入を防ぐ施工でした。
最近の建物は屋根材でも、雨水の浸入を防ぎ防水シートだけでも雨水の浸入させない造りになります。
谷板金にこのように穴がありました。
屋根から流れる水は谷に集められますのでここに穴が空いているのは雨水が浸入してしまい、雨漏りに繋がります。
穴は1ヵ所ではなく2ヵ所ありました。
谷板金からの雨漏りは穴あきや谷板金と瓦との取り合いに問題が多くあります。
谷板金に漆喰が落ちています。
この漆喰は棟まわりに詰める面戸漆喰ではありません。
実は漆喰は谷にも用いられます。
最近ではこの谷に漆喰を詰める施工は減少してシーラーを詰める
ことがありますが、瓦と谷板金の隙間を漆喰により無くします。
漆喰は経年により劣化します。
その劣化は瓦よりも早く、板金よりも早いです。
漆喰は定期的なメンテナンスが必要になりますが、
この谷にも漆喰が用いられている建物は合わせてメンテナンスをする必要があります。
漆喰が剥がれると、瓦を留める葺き土が流れ、瓦を積み上げる上で隙間ができます。隙間から雨が浸入すれば板金の内側に雨水がまわりやすくなります。
谷板金の下を雨水がまわれば確実に雨漏りしてしまいます。
この谷板金からの雨漏り被害も多く、谷板金の差替え工事やカバー工事をする必要があります。
谷の漆喰の劣化は棟まわりの面戸の漆喰の劣化も考えられ、棟から雨水が浸入していることも大いに考えられます。
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41