豊中市。雨漏り調査で瓦の割れから雨水が浸入。
本日の現場ブログは屋根調査です。
先日の雨の影響で前回は屋根に上って調査ができませんでした。
本日は晴れたのでお客様に確認を取り屋根に上らせて頂くことになりました。
調査をすることになったキッカケは雨漏りです。
前回のブログでは屋根裏の調査の報告をさせていただきましたが、
今回は同じ建物の屋根調査を報告します。
大屋根には棟や谷などから形成されておりこの屋根にどこかに原因があり雨漏りしています。
瓦屋根ですが、瓦自体はまだまだしっかりしており、人が歩いても
心配は少ない瓦の状態でした。
雨漏りの原因は瓦屋根の場合は瓦で雨水の浸入を防ぐ形になっており隙間が開いてしまうと脆くも雨が下地に浸入してしまいます。
下地は防水紙が敷かれていますが土葺き屋根では防水紙が劣化してしまうと雨水の浸入を防げず雨漏りしてしまう可能性が高くなります。
屋根に上がるとなんとパックリ瓦が割れているのが発見できました。
ここまで隙間が開くと雨水が浸入してしまい雨が屋根の下地へと流れてしまいます。
実際に雨漏りした居室はちょうどこの下くらいになります。
現在の建物はルーフィングという防水シートが野地板の上に張られます。昔の防水紙とは強度や防水性能も優れています。
割れた瓦を部分的に簡易補修させていただきます。
防水テープで割れた瓦を繋ぎ復旧させていきます。
防水テープは瓦の表と裏に貼り養生していきます。
簡易的ではありますが、ここから浸入した雨は防ぐことができます。
瓦を戻せば補修完了です。
下地はどうなっていたかというとやはり雨水の浸入によりやや湿っている状態でした。
葺き土は固まりがあまりなく少し少ない気がしました。
土の量は葺く際に職人によって変わってきますが、
ある程度しっかり土を詰めて固めないと、少なくては瓦がズレたり、
ガタつきが生まれやすくなります。
やや下地にも湿気が含まれている状態です。
この下地では屋根裏へと雨水が浸入してしまうことも大いに考え
られるでしょう。
実際に雨漏りはしているので、割れた瓦はやはり劣化した下地へと
浸入して漏ってしまいます。
居室へと雨が浸入しないように、屋根裏の養生や屋根の簡易的補修で現在では止まりますが、また雨漏りする可能性は高い屋根なので早急に屋根工事の見積もりを作成し提案させて頂くことに
なりました。
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41