高槻市 S型粘土瓦の現状調査
「隣家から二階屋根の瓦が崩れてる」と言われ弊社に調査依頼が来ました。
S型粘土瓦(黒)の屋根材が使用されていました。棟部分の崩壊・苔の繁殖が顕著でした。
棟部分の積替えや部分補修、30年以上経過している事もあり屋根全面葺替えを提案しました。
施主様は全面葺替えを希望されました。ガルバリウム鋼板立平での提案でしたが、
仕上がり写真を観られてイメージに合わないとの事でした。
そこで各種の軽量瓦を御紹介し今回は「富士スレート・ドリーム30 ブラック」を選択されました。
弊社でも初めて扱う屋根材です。
調査開始です。
大屋根部分の降り棟2本がズレが生じていた面土が崩れ
葺き土漏れしていました。
強風により直ぐにでも飛ばされそうな状況です。
棟部分は風雨に一番晒される部位です。
大概の瓦屋根棟部分は葺き土を詰めて面土している
状態です。
長年の過酷な状況により面土が外れ中の葺き土が崩れていき、その後棟部分の崩壊となり雨漏れ原因となります。
棟部分は屋根と屋根の部分を繋ぐ重要な部位です。
異変を感じましたら直ぐに「街の屋根やさん・吹田店」に
問合せ下さい。
こちらは施主様北側面の屋根になります。
苔の繁殖が顕著です。
苔は直射日光が苦手なので、南側の屋根よりも、日陰の時間が長い北側の屋根に発生しやすいです。
更に水はけが悪く陰になりやすい丸部分の内側(施主様宅の更に北側部分に当たります。)に同じような生え方をしています。
左の写真をうアップにして反対側から観た状況です。施主様宅は近くに森林が豊富にあり苔胞子が、たくさん有ります。周りの御宅も築年数が同等のものは北側への苔発生が顕著でした。
苔は湿気のある場所で育ち、苔があると土やホコリなどの塵物も一緒に滞留し、常に水分を含んだ状況となります。
また苔が根をを張って屋根材の中や葺き土に入り込んで
、小さな穴を開けていくと同時に水分の通り径を形成してしまいます。結果、雨漏れの原因の一つとなっていきます。
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41