高槻市 S型粘土瓦の撤去作業
「隣家から二階屋根の瓦が崩れてる」と言われ弊社に調査依頼が来ました。
S型粘土瓦(黒)の屋根材が使用されていました。棟部分の崩壊・苔の繁殖が顕著でした。
棟部分の積替えや部分補修、30年以上経過している事もあり屋根全面葺替えを提案しました。
施主様は全面葺替えを希望されました。ガルバリウム鋼板立平での提案でしたが、
仕上がり写真を観られてイメージに合わないとの事でした。
そこで各種の軽量瓦を御紹介し今回は「富士スレート・ドリーム30 ブラック」を選択されました。
弊社でも初めて扱う屋根材です。
まずは、ひたすらS型粘土瓦を捲って(剥がして)行きます。気力・体力を最大限に使います。
S型粘土瓦はスパニッシュに由来し、本来の日本瓦→山と谷が別々だったものを1体整形して洋風にしたものです。
洋風仕上げなので一時ブームとなりました。和瓦に比べ1周り以上大きく作成でき枚数を減らせるのでコストパフォーマンスにも優れていました。
大きくしたことによりデメリットとしては一枚当たりの重量増加です。躯体自体への負担は和瓦と一緒ですが(枚数は減るが一枚当たりの重量が増加するので)、このような瓦撤去作業に影響を及ぼします・・・とにかく重い・・・これは個人的なデメリット感です。
軒先部分とケラバ袖部分の瓦は釘で固定されています。
それ以外の部分(桟瓦)は葺き土に載せて固定しています。
桟瓦は簡単に外して(重量があるので軽快に作業するのには限度がありますが・・・)撤去できます。
軒瓦と袖瓦は撤去が大変でした。長い釘ごと瓦を引っ張り上げる作業なので労を要しました。
瓦撤去が完了したら葺き土の清掃撤去作業に入ります。
こちらも大量の土埃が発生する息苦しい状況での作業になります。瓦と変わらない位の土が屋根上に載っていて固形ではないため集積して土嚢袋へ詰め込み撤去していきます。
瓦の撤去より更なる労力を要します。
瓦も葺き土も撤去し綺麗に掃き掃除を行った後です。
古い下地材が出てきました。
このように瓦撤去作業というのは、気力・体力勝負なのです。季節も温度湿度共に上昇して、これらの作業にとって一番過酷な環境となりつつあります。
街の屋根やさん吹田店は、どんなに辛い状況でも「お客様に満足して頂く」ためには労力を惜しみません。
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41