生野区 屋根調査依頼。適正な調査で必要な工事内容が知りたいとのこと。
大阪市生野区で屋根調査依頼の問い合わせを頂きました。
問い合わせのキッカケはお客様の建物の裏で屋根の漆喰詰め直し工事を他の業者が
施工していたようで、施工中に「一度、屋根を点検してあげましょうか?」と声をかけてきたようで
実際に屋根の上に上がって点検をしてもらったようです。
そこで、瓦がズレているとか、棟が歪んでいる、漆喰がボロボロなどいろいろと屋根の欠点を言われて、
屋根の修繕工事の見積りをしましょうか?とのことだったそうです。
見積りは無料なのでとりあえず見積りくらいは見てみようと思ったそうです。
しかし、後日出てきた見積書がとんでもない金額だったそうで、不安になり他業者でも一度点検して
もらいたいということで弊社に問い合わせを頂きました。
これからも住み続ける家なので、本当に必要であれば
そのような工事内容を受け止め工事する必要がありますが、実際の所はどうなのかという内容の
お問い合わせを頂きました。
もちろん他業者と弊社での調査の見解も様々なのですが、弊社の現場屋根調査のご報告をさせて頂きます。
現地着~屋根へ(2階建)
木造2階建 築30年以上の屋根に上がり屋根調査。
屋根は左右の切妻屋根で陶器瓦を使用した土葺き工法です。
屋根の上をもちろん歩く訳ですが、劣化している瓦なら歩いているだけで、今にも
割れそうなほど恐怖を感じるのですが、現状ではそのようなことはなくまだまだ丈夫な瓦でした。
主に点検することは瓦の割れがないか、瓦のズレ、隙間、瓦の強度、下葺き材の状態、棟瓦のゆがみ、
のし瓦の積み方、漆喰の状態、鬼廻りなど様々な点検をします。
雨漏りなどが発生している場合は散水試験や屋根裏点検など各所点検項目が増えます。
今回の調査では雨漏りは発生しておりませんでしたので、屋根点検のみを実施いたしました。
他社で指摘されていることが本当なのかどうかいう所も含め、点検していきます。
大屋根写真
瓦の下地である葺き土が経年劣化していれば瓦と瓦に隙間が生じたり、瓦同士の高さが異なるなど瓦の縦列と横列が揃わないことが目視でも確認できます。
このような状態が発生していれば、雨漏りに繋がることもあります。
今回は他業者に指摘された「瓦がズレている」ということは確認できませんでした。
築30年以上の屋根ですが、全く平場の瓦は問題はありません。
屋根の上はお客様は上がり確認できる訳ではないので、
業者に屋根に上がってもらう際には写真をたくさん撮ってもらい、十分に理解できるまで説明をしてもらうということが大切になってきます。
葺き替えなどの大きな工事はもちろん屋根にとって良くなることには間違いないのですが、
問題は果たして本当に必要かどうかということの判断が大切になります。
漆喰の状態は?
漆喰は棟を守る上で大切な役割を持っています。
漆喰がなぜ詰められているのかということは、お客様は知らないことがほとんどです。
棟を形成する時に棟の下地には葺き土を盛ります。その上にのし瓦を積み、冠瓦を積み棟を形成します。
のし瓦は葺き土によって固定されているので雨など水がかかってしまうと葺き土の強度が落ちてしまいます。
土の強度が落ちると、のし瓦がズレたり隙間が生まれ雨水が浸入しやすい棟になります。
一度、雨水の入りやすい棟ができると修復が困難になり棟を積み直すか積み替えるという選択しかなくなってきます。
また雨漏りやその他の瓦のズレにつながることもあります。
その棟の下に面戸と呼ばれる箇所には葺き土を保護する為に漆喰を詰めます。
この漆喰は劣化して剥がれてしまうと、雨が浸入して葺き土を濡らすことになります。
それをさせないために漆喰は常に綺麗な状態で詰められている必要があります。
漆喰は劣化してくれば、メンテンスをする工事、つまり漆喰を詰め直す工事が必要になってきます。
漆喰は過去に一度もメンテンスされたことがないということでした。
漆器の表面は黒くなり、かなり乾燥している状態でした。葺き土に付着しているというよりはただ面戸に漆喰が挟まっているという状態でした。
雨水が浸入するという状況ではありませんでしたが、詰め直しをする時期ではあること確認できました。
漆喰は瓦のように何十年も耐久性があるということはありません。
十数年に一度は詰め直しを検討する必要があります。
築30年以上の漆喰と考えるとよく頑張ってくれている漆喰です。
今にも剥がれ落ちそうな漆喰
他業者に部分的に漆喰を詰め直してもらった形跡
この面戸部分の漆喰はおそらく漆喰が剥がれ落ちていてその時に部分的に漆喰を詰めてもらったようです。
葺き土の状態でむき出してしまっていたなら部分的でも詰め直すことは大切です。
棟は歪むことはなくまっすぐ通っています
棟はまっすぐ通っております。
3段に積まれたのし瓦は下段から上段にかけて階段のようになっておりのし瓦がテレコになっていることはありませんでした。
棟瓦を上部から見ると隣り合うのし瓦に隙間ななく棟の傾斜が保持できています。
雨が降ってもしっかり傾斜を雨水が外へ流れ出ます。
屋根の平場の瓦はズレもなく縦横しっかり通っています。
瓦屋根の余織の原因で一番多いのが、平場の瓦からの雨の浸入です。
隣り合う瓦のズレや隙間から雨水が浸入して雨漏りに繋がることがあります。
また瓦屋根で瓦が割れてしまうということが一番の雨漏りの心配です。
瓦屋根の土葺き工法では瓦が割れてしまうとほぼ確実に雨漏りしてしまいます。
たった一枚の瓦の割れから雨漏りして室内の天井にシミができたり、原因がわからず雨漏りに悩まされている
方も多く、これだけのことでとビックリされます。
屋根の現場調査が終わりました。
他社に指摘されていた棟の積み替え工事や平場瓦のズレ止めであるラバーロックなど、業者によって見解は異なりますが、
もちろん工事をすることにより、建物的には良くなり、悪いことではありません。
しかし、実際にそこまで工事をする必要があるかどうかというところから現場調査をしますので、
弊社では漆喰の詰め直し工事のみの工事で良いと判断させて頂きました。