箕面市の漆喰の詰め直しの工事工程。
箕面市の漆喰の詰め直しの工事工程です。
大屋根には大棟、降り棟が2本ありましたが、
今回の漆喰の詰め直し工事は降り棟だけの漆喰の
詰め直し工事をなりなりました。
冠瓦やのし瓦、葺き土などで棟は造られていますが、
それらを守る役割なのが漆喰です。
漆喰は経年により劣化しますが、漆喰の劣化は漆喰を剥がれさせ、
葺き土を崩し、のし瓦がズレて大棟の歪みや隙間ができ葺き土から雨水が浸入したり
してしまいます。
既存の降り棟の状態です。
冠瓦の下には、葺き土があり、まわりを漆喰によって詰めてありましたがその漆喰が剥がれてなくなっている状態です。
土がむき出しになると、ここから雨水が浸入する確率が高くなります。
このように瓦を捲ると葺き土と呼ばれる土があります。この土で瓦をとめています。
土を少し触るだけで、脆くも崩れてしまいます。この葺き土は降り棟でけではなく、大棟にもこの工法が施されています。
昔は和瓦を使用した建物が多いので、この土葺きの工法を用い漆喰はほとんどの家で使用されていました。
山になっているサイドを見てもらうとここに土葺きの工法では漆喰が詰められます。
冠瓦をすべてはずします。はずさずに漆喰を横から詰めていくのは一般的ですが、なぜそうしないのかは後からご説明します。
なんと土を撤去しました。
これが手を抜かない業者のあり方です。
この溝にまった所に新たに葺き土を形成します。
実は漆喰そのものを葺き土にし瓦の下地にします。なぜそうしたのかというと、既存の漆喰の再度、同じように漆喰を詰めても始めは詰め替えたのでキレイに見えますが、経年により剥がれてくる可能性があります。なのでこのように土を撤去し、下地は漆喰のそのものです。
降り棟は歪みのも調整され真っ直ぐ通っています。
鬼廻りの漆喰も剥がれがひどかったのですがしっかり盛られきれいになりました。
冠瓦の継ぎ目をコーキング処理し施工終了です。
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41