2階の向かって右側のお部屋だそうです。上って状態を確認してみてから、それでもわからなければ雨漏りしているお部屋を確認させていただくことになりました。
その棟を中央に寄せている形状の屋根を寄棟といいます。
大棟に劣化症状が出てくることが多いです。棟を固定している銅線が劣化して切れるなどの症状です。隙間が出来て雨漏りが発生しやすいです。大きな歪みや瓦のズレは見られませんでした。
隅棟(すみむね)部分です。
くまなく調査いたしましたが、その他で雨漏りに繋がる原因はありませんでした。
ズレています。棟に乗っている状態の所を風にあおられ、ズレてしまったことで大きく隙間があき、ここから雨水が浸入し続けたことで雨漏りが発生したのだと判断いたしました。
ズレた隙間からの継続的な雨水浸入コーキング材のみで施工出来るので費用をグッと抑えながら瓦のズレを解決することが出来ます!あり、かえって雨漏りトラブルを悪化させるケースもあるため、ラバーロック工法による補修をおこなうには確かな技術と経験を積んだ屋根専門の業者に依頼する必要があるのでご注意ください!
関連ページ 街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪吹田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.