こちらがお客様がお問い合わせされるきっかけとなった居室内の天井部分です。確認してみることにいたしました。
屋根は瓦棒屋根でした。立平葺きという金属屋根と見た目は似ているものの、この瓦棒屋根は下地に木材が入っており、その木材の上を金属製の屋根材で覆っているものになります。棟(むね)から軒先まで1枚の金属板を葺いているので、水が流れていく時に綱ぎ目部分が少なく、スムーズに排水される屋根材です。
鳩小屋まわりの瓦棒の状態です。瓦棒の経年劣化がかんり進んでおり、全体的な変色が目立ちます。だいぶ捲れてきている状態です。雨水が浸透しており、雨漏りを発生させていると思われます。
部分的なカバー工事
雨漏りしてるため、点検当日にブルーシートで養生をさせていただきました。雨水の浸入口となっている箇所を塞ぎ、これ以上屋根下地から屋内にかけて水が回らないようにいたしました!
上は建物の中でもっとも風当たりが強くなる場所です。ブルーシートをトラロープで縛り付け、水が回らないように、またシートが風で飛ばないようにしっかり固定して養生させていただきました!
関連ページ 街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪吹田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.