2024.12.23
こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です(*^^*)今回は、谷板金の修理事例を実際の施工事例とともにご紹介しちゃいます!谷板金の不具合は雨漏りに直結しやすいです。早目に直して、雨漏りを未然に防ぎましょう! 関連ページ 「屋根で雨漏りしやすい谷板金の修理方法」 目次 【表示】 【非…
地域 | 富田林市 |
施工内容 | 谷板金交換、漆喰詰め直し |
施工費用 | 10万円 |
地域 | 高槻市 |
施工内容 | 谷板金交換、漆喰詰め替え |
施工費用 | 40万円 |
地域 | 東大阪市 |
施工内容 | 谷板金交換、漆喰詰め直し |
施工費用 | 約50万 |
この谷板金に穴が開いてしまうと、雨漏りが発生しやすくなります。今回は、谷板金の穴開きが雨漏りを引き起こしやすい理由を3つに分けて解説します。
谷板金は屋根の谷部分に設置されており、屋根全体の雨水がこの部分に集まります。
そのため、他の部位と比べても常に多くの水を受ける場所であり、負担が大きいのが特徴です。
谷板金は金属製であるため、長年にわたり雨水や湿気にさらされることで腐食や錆びが進行します。
特に、塗装が劣化したり、メンテナンスが不十分な場合は、穴が開くリスクが高まります。
谷板金の周囲に落ち葉やゴミが溜まると、水の流れが妨げられることがあります。
このような障害物があると、雨水がスムーズに排水されず、谷板金に水が溜まりやすくなります。
水が溜まり続けることで、金属部分が長時間水分にさらされ、腐食や穴開きの原因となります。
関連ページ
「屋根で雨漏りしやすい谷板金の修理方法」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪吹田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.