吹田市 屋根に雑草が生える理由は?無理に引っこ抜くのは控えて
			
	
		
		こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です(*^^*)
みなさん一度は、屋根に生えた雑草を見かけたことがあるのではないでしょうか?
実は、屋根に雑草が生えている場合、放っておくと雨漏りや瓦の歪みを引き起こす可能性があるんです。
		
	
 
	
		
		
吹田市 屋根に雑草が生える理由は?無理に引っこ抜くのは控えて
		
	
 
	
	
		
		瓦屋根に雑草が生えています。また、鬼瓦周りの漆喰は変色や欠損が見られ剥がれかけの状態です。棟まわりの漆喰はすでに剥がれ落ち、瓦の中の土から雑草が生えてきます。
		
	 
 
	
	
		
		雨樋も軒樋まで繋がっていないので、雨水が雑草の成長の手助けになっているようです。瓦と瓦を接着する漆喰がなく、土が見えてしまっている状態で、そこから沢山の雑草が生えてきています。
		
	 
 
	
		
		
漆喰が剥がれて中の土がむき出しになると、雑草が生えてくることが多い
		
	
 
	
		
		漆喰が剥がれると中の土がむき出しになり、そこに雑草の種子が付着すると発芽します。そのため、屋根に雑草が生えている場合はまず雨水の浸入が考えられます。漆喰がなく、中の土が雨風により痩せてしまうと棟が曲がったり、瓦のズレにより雨漏りする可能性も高まります。昔は土葺きで瓦を留めていたので、漆喰がなくなると雨水が入り込むことで雑草が生えやすくなります。
 関連ページ 
		
	 
 
	
		
		屋根に雑草が生えているからといって、抜けば良いというものでもありません。
無理に雑草を引き抜くと、瓦や下地材を傷つけたり、割ってしまったりする可能性があります。
特に根が深く張っている場合は注意が必要です。
		
	
 
	
		
		
屋根に雑草が生えたら要注意。プロに点検を依頼しよう
		
	
 
	
		
		安心して長く住み続けるためには、定期的な屋根メンテナンスを考えていくことが大事です。屋根に草が生える場合は、漆喰の剥がれが原因であることが多いため、その場合は漆喰の詰め替え工事が必要になります。雨樋も途中で切れてなくなってしまっていますので、雨樋の補修工事も必要です。雨漏りや瓦のズレや歪みを悪化させないためにも、屋根に草が生えていたら「街の屋根やさん大阪吹田店」に一度ご相談ください!
現地調査、相談、お見積りは完全無料です。お気軽にご相談くださいね(*^^*)
 関連ページ 
		
	 
 
			
				
					
					
					
					
						
							9時~18時まで受付中!
							03-3779-1505