豊中市箕輪での谷樋の部分です。
谷樋とは2つの勾配屋根の下部の先端が出会う所にできる溝型の部分で、
この谷部分に取り付けられる雨樋を指します。
谷部分は斜めになりますので瓦をカットして合わせて揃えていきます。
瓦同士はきっちりつきませんので、谷樋や谷板金と呼ばれるもので施工しております。
樋のような役目で雨水を軒樋などへ流します。
古くなった家では、この谷樋の素材に銅版を使用しており穴があいている場合があります。
昔は銅版は一生モノと言われる認識があり、谷樋に限らず建物の様々な部位に使用させていました。
しかし、昔はあまり見られなかったような銅版自体の腐食をしてしまう現象が起こり、
そもそも柔らかい素材である為、劣化の原因により谷樋に穴があいてしまうことがあります。
銅版に穴があくことは雨漏りの原因に繋がりやすくはなるのですが、
銅版に穴が開いている家は必ずしも雨漏りするとは限りません。
その違いというのが、下地の防水シートに助けられているか、助けられていないかの差です。
防水シートの状態がかなり重要となります。
しかし、板金の穴の問題は例え防水シートが雨水から守ってくれていても、
次は防水シートの劣化に繋がってしまいます。
谷樋、谷板金の銅版の穴あきは、ステンレスに交換する工事が主流になっています。