岸和田市阿間河滝町の屋根裏の状態ですが、瓦の下にある葺き土が野地板の間から
はみ出てきていました。
雨染みの原因は瓦で留めきれなかった雨水が葺き土をすり抜けて屋根裏を
通り、二階天井を漏水させてしまったものと思われます。
瓦の耐久年数は日本瓦で50年~100年と言われています。
スレートが20年~25年、ガルバリウム鋼板が30年~50年、セメント瓦が30年~40年と
言われています。
また陸屋根はFRP防水は10年~13年程度で短くなります。
和瓦を留める方法としては、昔は主流だった土葺き工法といい瓦の下に土を敷き
瓦を留める工法や野地板の上に防水紙を敷き、木材を打ち込んで瓦残を造り、
瓦を引っ掛ける引掛け桟瓦葺き工法があります。
古くなった家などは土葺き工法が多く、野地板も杉板が使用されていることがほとんどで、
(現在は野地板にほとんどの家が合板を使用しています。)杉板と杉板との間に隙間から
葺き土が屋根裏にこぼれて落ちてしまっている家をよく見ます。
葺き土が少なくなれば、瓦で留めきれない雨水が建物内部に浸入する可能性が高くなります。
雨漏りがしてしまうと土葺き工法の屋根では、屋根の葺き替えか、葺き直しが必要とになってきます。
日本瓦を使用して、瓦自体の耐久年数はあり、瓦はキレイでしっかりしているにも関わらず雨漏り
してしまう家も実際多く見られるのが現状です。