豊中市緑丘で割れた瓦の上に雨樋があり雨水がすべて割れた瓦へ
流れてしまいます。
雨樋の役割は、屋根から流れる雨水を外壁やサッシにできるだけかからず、
雨樋を通り、地上へと運ぶ役割があります。
最上階の屋根も、もちろん屋根の勾配に沿って流れ軒樋に流れ着きます。
軒樋から集水器や自在ドレンへ雨水は集められて、竪樋を通っていきます。
しかし下屋などが場合はまがりを使って、竪樋から方角を変えて下屋の上にも
雨樋を施します。
しかし、下屋の上の雨樋がはずれてしまったのか無くなっていました。
屋根からの雨水が瓦に直で流れてしまっている状態です。
しかも瓦が割れている状態で、これでは瓦と瓦の隙間へ雨が浸入してしまいます。
瓦の下には下葺き材が入っており、昔の家では、土葺き工法といって土が瓦の下に
敷き詰められ瓦を留めています。
最近では防水紙が主流で瓦で留めきれなかった雨水を防水紙が
建物内部への浸入を防止しています。
このような状態は雨漏りしない為の施工が瓦では留めきれず、期待できません。
もし、下葺き材が劣化してしまってたり、破れや穴あきなどがあれば、
確実に雨漏りへと繋がっていきます。
家は雨漏りしない為の工夫がいくつも施されています。
しかし、1つでも崩れてしまうと脆く、建物がどんどん劣化してしまいます。
かといって建物とはそう簡単に雨漏りしてしまう造りでもありません。
雨漏りしてしまっても雨漏りした場所だけの補修で雨漏りは止められたとしても、
一般的に建物は雨漏りしない為の造りですので、雨漏りしてしまうことは、
施工ミスではない限り、余程のことだと言えます。
目に見えていないだけで、建物の悲鳴が聞こえてきます。
車でも、新幹線でも、飛行機でも安全に乗る為には、また長く乗り続ける為には
必ずメンテナンスが必要です。
止まってしまってからでは、部分修理だけしても他の部材まで悪影響が出てしまって
、結局廃車を考えるという場合があります。
家も必ずメンテナンスが必要です。メンテナンスを全くしない家、定期的にする家の差はかなり
間違いなくあります。