
2025.02.02
こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です(*^^*)今回は、瓦屋根の頂上付近に積まれている「棟瓦(むねがわら)」の修理事例をいくつかまとめてご紹介します。瓦屋根の高い位置に積まれている棟瓦は、強風の影響を受けやすく、瓦屋根の中でももっとも注意すべき部位です! 目次 【表示】 【非…

屋根頂上の棟を四方から中央に向かって寄せている形状です。
)
落とし口(集水器)が2箇所設置されていますが、問題はその落としている箇所です。
竪樋(たてどい)を屋根から
1階までズドンと落とします。
ーに落としている状態でした。
へと流れるような状態になっているのです。
流れていたそうなのですが、数年前にベランダ床面の防水工事をされたそうで、そこからさらに流れが悪くなったとの事でした。
床面から階下に浸透しないよう、必ず防水層が形成されています。
に降ってきた雨水は
、この端に設置された排水口へ流れ、外壁に設置された竪樋へと流れる仕組みになっています。
る仕組みです。
排水口を点検し
てみましょう。
かなり小さな穴ですね・・
家主様にお話をうかがったところ、
数年前にベランダ
の防水工事をされたそうで、その時にこの排水口も
改修されたようです。
ドレンを入れて
いるとのことで、通常より直径が
ひとまわり小さな
ドレンになっているため、以前より
さらに流れが悪くなったのだと思われます。
内が雨天のたびに
プール状
になってしまいます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪吹田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.