チョーキング現象(白亜化現象)とは?
皆さんは壁を触った時に、このように手が白くなったことはありませんか?
壁を手のひらで軽く擦ってみると、このようにチョークを擦ったような
粉がついてしまうことがあります。
これがチョーキング現象(白亜化現象)と呼ばれるものです。
サイディングやモルタルの外壁塗装を行って、5~10年程たつと、
壁を擦るとチョーキング現象(白亜化現象)が起こります。
顔料が含まれていないクリアー塗料などではチョーキング現象が
起こらない素材の場合もありますが、
色がついている壁であれば、その壁と同じ色の粉が指に付着するはずです。
外壁の膨れやはがれが起こるまで塗装の塗替えは大丈夫と思っていたり、
外壁の劣化はわかりにくく、修繕はいつすればいいのか?とお悩みの方。
1年に1回はこのチョーキング現象が起きていないか確認することをおすすめします。
よく陽の当たる場所の壁を擦ってチェックしてみてください。
なぜチョーキング現象が起こるのでしょう?
まず、チョーキング現象が起こっている場合、間違いなく塗装が劣化しています。
塗装の表面には太陽の紫外線や、雨などの水分、風、熱など様々な原因で劣化がおきます。
塗装面の表層樹脂に劣化が起こることで、塗料の中の顔料がチョークのような粉になりあらわれます。
もともと色を付けるための「顔料」は粉上のものなのですが、そこに樹脂や添加剤、シンナーを加えることで
どろどろの液状の塗料となります。
しかし、樹脂や添加剤が紫外線などで劣化し、分解されてくると
顔料が元の粉の状態にもどってしまい、むきだしになります。
チョーキング現象はその顔料の粉が手に付着した状態なんです。
チョーキング現象がみられるということは、樹脂や添加剤が劣化してしまっている証なので、
塗装の塗替えを検討した方が良いでしょう。
チョーキング現象が起こっている壁はほとんど保護されていない状態に近いです。
防水性も失われている可能性が高いので、
水を吸うようになった壁は、カビや藻・コケの原因にもなり、
水を吸って乾いてを繰り返すことで、クラック(ひび割れ)や塗膜のはがれなど
多くのトラブルが起こってくるでしょう。
カビが生えたり、多くのトラブルが起こってからでは、
大きな工事が必要になってしまう場合もあります。
工事費用や期間を考えても、できるだけ早めに業者に点検をお願いしましょう。
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41