軒天修理、張り替え費用は?部材・工法別の費用相場と注意点を解説!
【結論】
「めくれて傷んだ
今回は、上記のようなお悩みや疑問をお持ちの方のために、
軒天修理・張り替えの費用相場と傷んだ軒天を放置すると起こりうるトラブル、実際の軒天施工例を紹介します。
軒天のめくれ・抜け落ち・シミ等にお困りなら、ぜひ、今回の記事をご参考にされてください!
関連ページ
「軒天の剥がれと雨染みは見逃し厳禁!雨漏りや鳥獣被害に繋がります」
- 軒天の修理費用は部材・工法で異なり、1㎡あたり3,000〜10,000円が相場
- 放置すると雨漏り・鳥獣被害・屋根や雨樋の不具合につながる恐れあり
- 状態に応じて、張り替え・上貼り・補修の選択肢がある
- 状況に応じて板金カバーなどの提案も可能
- 異常を見つけたら、早めに専門業者に相談を!
「めくれて傷んだ
軒天を張り替えたいけど費用の相場がイマイチ
分からない…。」今回は、上記のようなお悩みや疑問をお持ちの方のために、
軒天修理・張り替えの費用相場と傷んだ軒天を放置すると起こりうるトラブル、実際の軒天施工例を紹介します。
軒天のめくれ・抜け落ち・シミ等にお困りなら、ぜひ、今回の記事をご参考にされてください!
関連ページ
「軒天の剥がれと雨染みは見逃し厳禁!雨漏りや鳥獣被害に繋がります」
軒天修理・張り替えにかかる費用の相場【部材別・工法別】

以下に代表的な費用相場をまとめました。
軒天修理の費用相場一覧【部材別・工法別】
修理内容 | 使用部材 | 費用相場(㎡あたり) |
張り替え | ケイカル板 | 5,000〜8,000円 |
張り替え | ベニヤ板 | 3,000〜5,000円 |
張り替え | 金属板(アルミ等) | 6,000〜10,000円 |
上貼り | 化粧プリント板 | 4,000〜7,000円 |
補修のみ | パテ・塗装・一部張り替え | 1,000〜3,000円 |
軒天の面積や傷み具合にもよりますが、5万円~15万円ほどが軒天張り替えにかかる費用相場です。
すでに軒天が抜け落ちてしまっている場合や、傷みが激しい場合は張り替えが必要ですが、軒天の状態によっては塗装や補修で復旧できるケースもあります。
まずはお近くの修理業者に無料で見積もりをとってもらうのがおすすめです。
その際に、「応急処置もしてもらえるか」もあわせて聞いておきましょう。
無料で応急処置してくれる業者であれば良心的でおすすめです。
関連ページ
「屋根修理の詐欺、訪問営業に注意!多発する詐欺や悪徳業者への対処法」
すでに軒天が抜け落ちてしまっている場合や、傷みが激しい場合は張り替えが必要ですが、軒天の状態によっては塗装や補修で復旧できるケースもあります。
まずはお近くの修理業者に無料で見積もりをとってもらうのがおすすめです。
その際に、「応急処置もしてもらえるか」もあわせて聞いておきましょう。
無料で応急処置してくれる業者であれば良心的でおすすめです。
関連ページ
「屋根修理の詐欺、訪問営業に注意!多発する詐欺や悪徳業者への対処法」
工法別|軒天修理の方法と選び方

張り替え工法
劣化が激しい場合や下地まで腐食している場合は「張り替え」が基本です。既存の軒天材を撤去し、新しいボード材で施工します。
- 【メリット】下地の点検ができて根本対策になる
- 【デメリット】足場が必要な場合が多く、費用はやや高め
上貼り工法(重ね張り)
既存の軒天材の上に新しい材料を張る方法。劣化が軽度で、下地に問題がない場合に選択されます。
- 【メリット】費用と工期を抑えられる
- 【デメリット】下地の傷みに気づきにくい
部分補修・塗装
一部の破損や黒ずみのみであれば、パテ補修や塗装による修理が可能です。
- 【メリット】応急的な対応としては有効
- 【デメリット】劣化が再発しやすく根本解決には不向き
関連ページ
「軒天の剥がれと雨染みは見逃し厳禁!雨漏りや鳥獣被害に繋がります」
軒天修理・張り替え費用に差が出る理由とは?

足場の有無
- 1階の軒天なら脚立で対応可能なことも
- 2階以上は足場設置(10万円前後)が必要になる場合もあり
面積と劣化範囲
- 小規模(1〜3㎡)の補修と、全面張り替え(10㎡以上)では大きく異なる
使用材料のグレード
- ケイカル板(汎用)と金属板(高耐久)では価格差が出る
塗装の有無
軒天修理、張り替えに火災保険や補助金は使える?

火災保険が使えるケース
以下のようなケースでは、火災保険が適用される可能性があります。
- 台風や強風で軒天が剥がれた
- 落雪や飛来物で穴が空いた
✅保険適用には「被害写真」「修理見積書」「施工後の報告書」が必要。信頼できる業者に相談し、申請サポートを受けるのが安心です!
関連ページ
「【最新版】火災保険が適用される屋根工事や保険金申請の流れ」
地方自治体の補助金制度
めくれた軒天を張り替えず、放置し続けた場合に起こりうるトラブル3つ
めくれた軒天や黒く変色した軒天、さらには抜け落ちた軒天など…。これら軒天のトラブルを「あくまで見た目の問題」と放置し続けた場合、以下のような二次的被害に発展する恐れがあります。
①傷んだ軒天を放置していると「雨漏り」を引き起こすこともある
軒天は屋根の裏側ですね。そのため、「雨水が入り込むことはない」と思われがちです。
しかし、風を伴う降雨の場合は、
弊社へのお問合せで多いのが「強風で軒天がめくれてしまった」というケースです。屋根は上からの圧には強い反面、下から押し上げるような圧には弱いという特徴があります。
しかし、風を伴う降雨の場合は、
吹き込みによって軒天から建物内部へ雨水が入り込むこともあります。弊社へのお問合せで多いのが「強風で軒天がめくれてしまった」というケースです。屋根は上からの圧には強い反面、下から押し上げるような圧には弱いという特徴があります。
めくれた軒天から雨水が
内部へ浸入し、居室内での雨漏りに発展することもあるのです。
②めくれた軒天を放置していると「鳥獣被害」を招く恐れもある

軒天から入り込んだ鳥が屋根内部で巣を作った場合に懸念されるのが糞害です。
軒先が糞だらけになったり、屋根内部が糞により異臭を放つこともあります。寄生虫を運び込む可能性もあり、衛生的にもよくありません。
そして、軒天に作られた鳥の巣にヒナや卵がいる場合、鳥獣保護法によってヒナが巣立つまでは
巣の撤去も移動もできないのです。また、鳥以外にもアライグマやハクビシンなどが侵入する恐れもあります。
関連コミック
「軒天が傷んで鳥の巣が!?巣立て小鳥たち!」はこちら
③屋根や雨樋の不具合が軒天のめくれを引き起こしている可能性もある

本来、この金具は雨水が適切に排水できるようきちんと角度をつけられています。しかし、こちらの金具は内側に傾いてしまっています。
すると、屋根から落ちてきた大量の雨水を雨樋がスムーズに排水できず、
溢れ出した雨水が外壁側に伝います。その結果、雨水が
壁や軒天を傷ませる原因となっていることもあるのですね。(下写真
)

屋根の不具合は、
早めに対処することで
被害を最小限に抑えることはもちろん、復旧にかかる費用もできる限り少なく済ませることができます。軒天の異変に気づいたら「何かあってからでいいだろう…」ではなく、できるだけ早めにお近くの屋根専門業者へご相談されることをおすすめします!
関連ページ
「台風被害に遭う前に屋根とお住まいの対策をしておきましょう」
「屋根修理の費用、業者選びの完全ガイド!安心・お得な修理のために」
軒天修理・張り替えの施工例【ビフォーアフター】
次に、実際に弊社がおこなった軒天張り替え工事をご紹介します。今回、「できるだけ費用を抑えて軒天を直したい」とのご希望があったため、既存の軒天は撤去せず、上から下地板を張り板金で巻く方法をご提案させていただきました!



今回は「現状の軒天を板金で巻く」という方法で施工させていただいております。
現状の軒天を復旧することはもちろんですが、お客様のご要望にもできる限りお応えしたい

しかし、お客様のご要望にもできる限り寄り添いたい…
!正確には張り替えではありませんが、軒天の状態やお客様のご要望
によっては、このような方法をご提案させていただくこともございます。関連ページ
「ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにおまかせください」
軒天修理に関するよくある質問(FAQ)
軒天の劣化は築何年くらいで起こりますか?
一般的に10〜20年程度で劣化が始まりますが、雨風にさらされやすい立地や換気不足の住宅では早まることもあります。
軒天の塗装だけで済むケースはありますか?
劣化が軽微で、下地や材に傷みがない場合は塗装で対応可能です。ただし、塗膜の浮きや割れがある場合は再塗装より張り替えが推奨されます。
軒天と破風(はふ)板の違いは何ですか?
軒天は屋根の裏面、破風板は屋根の側面を覆う部材です。見た目は似ていますが、役割と位置が異なります。
軒天工事にかかる日数はどのくらい?
部分補修なら半日〜1日、全面張り替えは2〜3日が目安です。足場設置を含めるとさらに1日ほどかかります。
風で音が鳴る軒天は修理が必要ですか?
軒天が浮いている・固定が緩んでいる可能性があるため、放置せずに早めに点検を依頼してください。
軒天に換気口(ガラリ)は必要ですか?
屋根裏の通気が必要な構造の場合、換気口付きの軒天材を使用することで結露やカビ防止に効果的です。
マンションや集合住宅でも軒天修理できますか?
可能ですが、共有部の場合は管理組合の承認が必要です。まずは管理会社へ確認を取りましょう。
軒天の張り替えで騒音は出ますか?
はい、電動工具や金属材の使用により一定の騒音は発生します。そのため弊社では、工事前にご近所の皆さまへご挨拶に伺い、粗品をお渡しするなどの配慮を徹底しています。安心して工事をお任せいただけるよう努めております!
雨の日でも軒天修理はできますか?
基本的に屋外作業のため雨天時は延期になります。濡れた下地での施工は不良施工の原因にもなります。
軒天材の色は自由に選べますか?
材質によりますが、化粧板や塗装仕上げのものは色の選択が可能です。外観に合わせた色選びも対応可能です。
まとめ



- 軒天の修理費用は部材・工法で異なり、1㎡あたり3,000〜10,000円が相場
- 放置すると雨漏り・鳥獣被害・屋根や雨樋の不具合につながる恐れあり
- 状態に応じて、張り替え・上貼り・補修の選択肢がある
- 状況に応じて板金カバーなどの提案も可能
- 異常を見つけたら、早めに専門業者に相談を!
今回は、軒天の張り替えにかかる費用相場と、実際に弊社がおまかせいただいた
軒天の施工例をご紹介しました。雨漏りや鳥獣被害などの
二次被害を防ぐためにも、軒天のめくれや抜け落ちに気づいたら、
早目に専門の業者へご相談されることをおすすめします。
大阪で軒天修理・張り替えなら「街の屋根やさん大阪吹田店」にお任せください!

軒天は下から見上げるため、想像以上に人目につきやすい部位です。だからこそ油断は禁物!「見た目さえ気にしていなければ、大きなトラブルに発展することはないだろう。」
見た目をよくするだけが軒天の役割ではありません。
軒天にはケイカル板や金属などの不燃性の高い素材が採用される場合があります。
軒天に不燃性の建材を採用することで、火災が生じた場合の
延焼防止効果が得られるのですね。相談、現地調査、お見積りまで完全無料です!

大阪で、
軒天のめくれ・はがれ落ち・傷みなどにお悩みなら、私たちにお気軽にご相談くださいね!「相談」「現地調査」
「お見積り」「応急処置」まで無料で承っております。お気軽にご利用ください
(#^.^#)
関連ページ
「ここまでやります!プロの無料点検」