屋根の鼻隠しってどこか分かりますか?破風とけらばの違いは?
鼻隠し(はなかくし)といわれて屋根のどの部分か分かりますか?
屋根修理の際、説明を受ける時や説明をする時、専門的な屋根の用語って覚えておくと話がスムーズに進みますよね。
また、その部分ってどこなの?っていう不安も解消されます。
今回は鼻隠しについてご紹介します。
屋根修理の際、説明を受ける時や説明をする時、専門的な屋根の用語って覚えておくと話がスムーズに進みますよね。
また、その部分ってどこなの?っていう不安も解消されます。
今回は鼻隠しについてご紹介します。

目次 【表示】 【非表示】
鼻隠しと破風とケラバの違いは?

)
」「けらば」は似たような場所にあり、「違いがよく分からない…」という方
も多いのではないでしょうか?関連ページ
「屋根のプロが徹底解説!破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法」
鼻隠し・破風板は部材をさし、ケラバは場所をさす
- 鼻隠し⇒
屋根の先端部分で、雨
樋がつく方の軒先の先端に設置する、横板状の部材
- 破風板⇒
樋がつかない方の先端の部材
- けらば⇒
雨
樋がない部分の破風と壁までの幅の屋根部分(部位名、場所を表している)
「うちの屋根には鼻隠しも破風も見当たらない…」
このような方もいらっしゃるでしょう。屋根が陸屋根(屋上やバルコニーなど)の場合、鼻隠しや破風・ケラバは存在しません。
また、方形(ほうぎょう)屋根やマンサード屋根には、鼻隠しはあるもののその他の破風板やケラバはありません。
関連ページ
「あなたの屋根はどの形状?」
「季節別・築年数別知っておくべき住まいのメンテナンスサイクル完全版」
\ 屋根工事のビフォーアフター、施工費用などはこちら /
☆★「街の屋根やさん大阪吹田店」がこれまでにおこなった施工事例を見てみる!
鼻隠しの主な役割4つとは?
鼻隠しの役割は主に4つあります。
鼻隠しの役割①美観の向上
・鼻隠しは
垂木の先端は建築用語で「鼻先」ともよばれます。このことから、屋根先端に出た垂木(鼻先)を隠す部材が「鼻隠し」と呼ばれるようになったようです。
屋根の下にある垂木の切り口を隠すために取り付けられている垂木の先端は建築用語で「鼻先」ともよばれます。このことから、屋根先端に出た垂木(鼻先)を隠す部材が「鼻隠し」と呼ばれるようになったようです。
鼻隠しの役割②雨樋の下地材

- ・鼻隠しは雨樋の支持金具を取り付ける場所でもあり、雨樋の下地材の役目も果たしている
軒先に設置される鼻隠しは、屋根に降り注いだ大量の雨水を受ける雨樋を取り付ける下地でもあります。つまり、鼻隠しが傷んでいると雨樋の不具合にもつながります。
施工事例
「大阪市淀川区 業者による修理後も止まらない雨漏り!軒樋・鼻隠し交換で雨漏り解決」
鼻隠しの役割③垂木や野地板の腐食を防止
・鼻隠しは雨水が屋根の内部に浸み込むのを防ぎ、垂木や野地板の切り口が雨水により腐食するのを防いでくれる
鼻隠しの役割④屋根の耐風性を確保
・鼻隠しは屋根の耐風性も高めてくれる
屋根自体は浮力に対して弱い構造です。
そのため、台風時
また、雨樋の下地としての役割以外では、雨樋がついていない側の破風もほぼ同じ役割と言えます。
施工事例
「豊中市 塗装が剥がれた破風板!板金巻き工事費用とビフォーアフター」
屋根内部への風の吹き込みを防いでくれるのが鼻隠しです。
垂木の間の空間に風が吹き込ん田場合、
屋根に「浮く力」が加わります。屋根自体は浮力に対して弱い構造です。
そのため、台風時
には屋根が強風
被害を受ける可能性が高くなります。これを防ぐのが鼻隠しです。
また、雨樋の下地としての役割以外では、雨樋がついていない側の破風もほぼ同じ役割と言えます。
施工事例
「豊中市 塗装が剥がれた破風板!板金巻き工事費用とビフォーアフター」
鼻隠しに使用される材料
鼻隠しの材料として使用される素材には以下のようなものがあります。
鼻隠しの材料①木材

鼻隠しを木材で施工する場合、一番安価でできます。ただし、木製の鼻隠しは紫外線の影響を受けやすいため、塗装によるメンテナンスが必要です。
鼻隠しの材料②モルタル

しかし、現在ではモルタルの外壁が少なくなっているため、鼻隠しもモルタルのものは少なくなっています。
鼻隠しの材料③ガルバリウム鋼板
木製の鼻隠しの
関連ページ
「屋根材や外壁材の素材であるガルバリウム鋼板とは?特徴とメリット」
上からガルバリウム板金をかぶせたもの。30年以上メンテナンスが不要で手間がいりません。関連ページ
「屋根材や外壁材の素材であるガルバリウム鋼板とは?特徴とメリット」
鼻隠しの材料④窯業系
セラミックスやセメントなどの複合材。窒素系の材料で施工された鼻隠しは
関連ページ
「目安が知りたい!屋根工事・屋根修理の料金プラン」
「ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにおまかせください」
耐久性や化粧性、耐火性が高いのが特徴です。関連ページ
「目安が知りたい!屋根工事・屋根修理の料金プラン」
「ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにおまかせください」
鼻隠しの無料調査
次に、弊社がおこなった鼻隠しの調査事例を2件ご紹介します。
塗装の剥げた木製の鼻隠し

しかし、塗装が剥がれてかなり傷みが進んでいる印象です。
塗装の剥離により木材が剥き出しのため、このままでは雨水が木材に浸み込み傷みが加速します。
塗膜が剥がれた鼻隠しの修理方法は?
塗膜が剥がれた鼻隠しの修理方法は以下のようなものがあります。
・素材自体はまだ使用可能⇒
・素材自体の傷みが進行している⇒鼻隠し自体を交換
・素材自体は使用可能だが鼻隠しの防水性・
鼻隠しが木製の場合、一度傷つくと再塗装しても短期間で劣化することが考えられます。
そのため、鼻隠し自体が継続使用可能と判断した場合は、既存の鼻隠しの上からガルバリウム鋼板(板金
関連ブログ
「軒天、破風板のウレタン塗装工事。枚方市楠葉」
・素材自体はまだ使用可能⇒
劣化した塗膜を削り取り除き、再度、塗装で仕上げる
・素材自体の傷みが進行している⇒鼻隠し自体を交換
・素材自体は使用可能だが鼻隠しの防水性・
耐久性を高めたい⇒
上からガルバリウム鋼板でカバーする
鼻隠しが木製の場合、一度傷つくと再塗装しても短期間で劣化することが考えられます。
そのため、鼻隠し自体が継続使用可能と判断した場合は、既存の鼻隠しの上からガルバリウム鋼板(板金
)
を被せる「板金巻き」という方法での復旧が主流になりつつあります。関連ブログ
「軒天、破風板のウレタン塗装工事。枚方市楠葉」
モルタルが剥がれた鼻隠し

崩れた
鼻隠しをそのままにしておくことで懸念されるのが、雨水浸入による内部の腐食です。水分を含むことで木材はもちろん、金属の腐食も進みます。
崩れた鼻隠しの修理方法は?
部分的に剥がれたモルタル製の鼻隠しは以下のような方法で修理します。
・
関連ページ
「屋根修理の相場と後悔しない工事を行う方法をご紹介」
・
モルタルが剥がれ落ちた部分に新しいモルタルを注入し、面を綺麗に整える関連ページ
「屋根修理の相場と後悔しない工事を行う方法をご紹介」
鼻隠しのメンテナンス事例
弊社が大阪府内でおこなったモルタル製鼻隠しの塗装メンテナンスをご紹介します。
鼻隠しの塗装メンテナンス【ビフォーアフター】



鼻隠しの塗装step1「養生」

鼻隠しの塗装前には、他の箇所に塗料が飛び散らないようビニールシートとテープを使用し丁寧に養生します。弊社では、塗装前の養生にもしっかりと時間をかけます。理由は、施工後の仕上がりに大きく影響するからです。
鼻隠しの塗装step2「下塗り」
まずは、プライマーとよばれる塗料を塗布します。下塗りともよばれます。
・
・鼻隠しの表面に生じた傷や凹凸を埋め
下塗りする理由
・
鼻隠しに使用されている部材(下地
)
と塗料の密着度を高めしっかり接着させる⇒耐久性の確保・鼻隠しの表面に生じた傷や凹凸を埋め
塗料ののりやすい
状態に整える
鼻隠しの塗装step3「中塗り」

サイズのさまざまな刷毛をうまく使い分けながら、鼻隠しに塗料を塗り込みます。
塗料は2回塗布しますが、1回目の塗布を「中塗り」ともいいます。2回目は「上塗り」です。

使用する塗料
は、日本ペイント様の「ファインウレタン」です。今回、鼻隠しに
使用するお色は「チョコレート」。
既存の屋根色に合わせた色味をチョイスしています。
鼻隠しの塗装step4「上塗り」

上写真は破風板ですね。鼻隠しも破風板と同じく綺麗に仕上がっています。
また、美観が向上したのはもちろんですが、下地から丁寧に施工しているため耐久性もばっちりです。
「鼻隠しは屋根のちょっとした付属品。ちょっとくらい鼻隠しが剥がれても生活に支障はない。」
このようにお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、鼻隠しは屋根の耐久性、耐風性、美観に大きな影響を与える部材です。
鼻隠しのちょっとしたトラブルやお悩みなら、私たちにお気軽にご相談くださいね!
先日、おまかせいただいた屋根リフォーム事例をご紹介します!
ここからは弊社がお任せいただいた屋根リフォーム事例をいくつかお届けしましょう。
屋根カバー工法による屋根リフォーム事例



築年数 | 築30年 |
施工費用 | 95万円 |
保証年数 | 7年間 |
建坪 | 40坪 |
塗装による屋根リフォーム事例



築年数 | 築15年 |
施工費用 | 50万円(税込) |
保証年数 | 5年間 |
建坪 | 40坪 |
➡この事例をさらにくわしく知りたい方はこちらからどうぞ
\ 実際に街の屋根やさん大阪吹田店に工事を依頼した方のお声 /
☆★「街の屋根やさん大阪吹田店に施工を依頼した「お客様のお声」を見てみる!」
関連ページ
「頼んでもない工事をされた?相場以上の金額を請求された?街の屋根やさんの安心宣言!」
街の屋根やさん大阪吹田店では、屋根工事の現場ブログを随時更新しております!
\ 実際に街の屋根やさん大阪吹田店に工事を依頼した方のお声 /
☆★「街の屋根やさん大阪吹田店に施工を依頼した「お客様のお声」を見てみる!」
関連ページ
「頼んでもない工事をされた?相場以上の金額を請求された?街の屋根やさんの安心宣言!」
街の屋根やさん大阪吹田店では、屋根工事の現場ブログを随時更新しております!
大阪で鼻隠しの修理、メンテナンスなら「街の屋根やさん大阪吹田店」!

大阪で鼻隠しの修理、メンテナンスなら私たちにお任せください!
屋根端に設置される鼻隠しは強風の強風の影響を受けやすい部材です。
特に、鼻隠しが影響を受けやすいのが「下から吹き上げるような風」。
ビスや釘の劣化により鼻隠しの固定力が弱まっていると、どうしても風の影響を受けやすくなります。
ちょっとしたメンテナンスで防げる屋根トラブルは非常に多いです。
関連ページ
「お住まいが教えてくれる屋根補修のサイン」
「屋根修理の費用、業者選びの完全ガイド!安心・お得な修理のために」
無料で駆けつけ屋根を徹底調査いたします!

「強風が吹く度に屋根がガタガタと音を立てている…」
このような場合、どうかお気軽に弊社の無料屋根点検をご利用ください!
プロが無料で駆けつけ、相談・現地調査・ご提案・お見積もりいたします。
もちろん、お見積もりまででも構いません。
大阪で屋根のことなら私たちにお気軽にご相談くださいね!
関連ページ
「ここまでやります!プロの無料点検」