瓦屋根の下には「防水紙」と呼ばれるシートが敷かれています。この防水紙が破れたまま放置すると、次のような深刻な問題が発生します。
小さな破れなら、部分補修で対応できる場合があります。
✅ 防水テープで補修:破れた箇所に防水テープを貼り、雨水の侵入を防ぐ。
✅ 新しい防水紙を上から重ね張り:補修用の防水紙を上から貼ることで、防水性能を向上。
※部分補修は応急処置として有効ですが、長期間の耐久性には限界があります。
施工事例
「大阪で瓦修理の施工例!修理にかかった費用、ビフォーアフターまとめ」
破損が大きい場合や経年劣化している場合は、防水紙の張り替えが必要です。
🔹 既存の瓦を一時的に撤去
🔹 古い防水紙を剥がし、新しい防水紙を敷く
🔹 瓦を元に戻す
※屋根全体の防水紙が劣化している場合は、屋根の葺き直し工事を検討しましょう。
屋根の上での作業は危険が伴うため、専門業者に依頼するのがおすすめです。
プロなら、屋根全体の状態をチェックしながら適切な補修を行ってくれます。
昔ながらの瓦屋根の場合、瓦の下に大量の土が敷き詰められています。その下に敷かれているのが、防水シートです。
防水シートが破れますと、ここから雨水が侵入。雨漏りだけに留まらず、躯体そのものの強度にも大きく関わってきます。
防水シートの破れを放置し続けていると、瓦を固定する「桟木(さんぎ)」が腐食したり、
屋根の土台である「野地板(のじいた)」が抜けてしまう…などのトラブルを引き起こします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪吹田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.