鬼瓦(おにがわら)とは?鬼瓦の役割と種類、修理方法を解説!
こちらは、大阪府
豊中市のとある瓦
屋根に取り付けられている
鬼瓦です。(下写真
)
鬼瓦まわりには巴瓦(ともえがわら)
、冠瓦(かんむりがわら)
、ケラバ瓦、のし瓦、平瓦など様々な瓦が使用されています。鬼瓦の機能面での
役割は、棟の両端から雨水の浸入を防ぐことです。
鬼瓦には雨水の浸入を防止する役割以外にも「魔除け」「厄除け」の意味がある
ただ、鬼瓦は瓦の中でも特別で、その存在自体に
「魔除け」「厄除け」などの意味もあります。
鬼瓦には、「鬼を味方につけておけば、その形相で厄を払ってくれる」という願いも込められているのです。そして、大切な家族を守るために屋根に鬼瓦をつけていたわけです。
江戸時代には一般の民衆にも鬼瓦を設置されるようになりました。
しかし、恐ろしい鬼瓦の形相で近隣を威嚇しているようにも見える為、印象も良くないので次第に敬遠されるようになってきました。
厚みが薄く鬼面と違い角がなくて牙の形も違います。顔も張り出していないのが特徴です。
奈良時代前に製造された鬼面です。
落ち棟部分の陸棟に使用される鬼瓦です。片方の足が屋根勾配に合わせて切られています。
鬼瓦の後ろ部分が二重になっていて元は漆喰を塗り盛り上げた形状です。
種類も豊富にあり、屋根形状や好みに合わせることができます。
蔓の模様が施された若葉鬼瓦です。昔からありシンプルな屋根によく合います。
覆輪形の鬼瓦で全体的に角があり、丸張と比較しても違いがよくわかります。
一般的に多く使用されています。
京都西山、南部の住宅で使用されています。雲と狼の形に特徴があります。
京都の蔵などに使用される鬼瓦です。
外見は覆輪鬼瓦に似ていますが、足の部分が丸くなっていて谷立ち納めになります。
鬼の顔をした鬼瓦でお寺などにも使用されています。表情も様々で時代や地域によっても変わります。
足元が荒目流しで造られています。社寺などで使用されています。
鬼瓦上部分についている筒型がお経の巻物に似ているのが特徴で、社寺などでよく使用されています。
ここからは、弊社が大阪府内にておこなった鬼瓦の修理事例をひとつご紹介しましょう。
落下した鬼瓦を復旧、割れた巴瓦のみ交換し下地から造り直しました
築年数 | 築40年 |
修理費用 | 6万円(税込) |
修理日数 | 1日 |
保証年数 | 1年間 |
「庭に鬼瓦らしきものが落下している。屋根先を見上げたところ、屋根の先端が崩れていて…落ちてきそうで怖いので早めに見てもらいたい。」お客様からのこのようなご相談がきっかけとなった修理事例です。
幸いにも、庭に落下していた鬼瓦は破損しておらず、再利用することができました。
ただ、鬼瓦の下にせっちされていた巴瓦(ともえがわら)は割れていたため、部分的に交換しています。
修理後はお客様にもご安心いただくことができました(*^^*)
さらにくわしく
「摂津市 屋根修理にかかる費用の相場は?崩れた屋根先端と外れた鬼瓦」
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41