
2023.02.09
高槻市で屋根リフォームをお考えですか?今回は、弊社がこれまで高槻市でお任せいただいた屋根リフォーム事例をまとめてご紹介しちゃいます!①築30年のスレート屋根でおこなったカバー工法②築50年の瓦屋根でおこなった漆喰&谷板金の部分メンテナンス③割れたスレート瓦がきっかけの屋根塗装工事…

棟や谷樋などに施工されている
漆喰
の耐用年数は約10年~15年。
定期的な漆喰補修
が必要です!
適量の水と漆喰を入れます。撹拌機を扱い、漆喰と水をよく
かき混ぜていきます。
固まっていきます。
まずは既存の漆喰を
撤去して清掃します。
まわりの漆喰は雨水が直接当たる箇所です。そのため、鬼瓦まわりの漆喰は、
棟部分の漆喰より劣化するのが
早く
、どうしても先に
剥がれてきてしまいます。
定期的な補修
が必要なのですね。
20年前後。気候、場所によっても耐用年数は異なるため、
屋根に異常が生じる
前に点検しておくことをオススメします。
まわりにシーリング材
を打ち、しっかりと雨仕舞(あまじまい)
します。
丁寧に
漆喰を撤去してから、シーリング
材を充填し
雨仕舞します。
漆喰で鬼瓦まわりを
巻いていきます。
同じように鬼廻りの漆喰巻きを行います。
既存の漆喰を丁寧に
取り除き、清掃。その後、
シーリング材
を打ちます。
漆喰を巻いていきます。
⇒瓦の飛散、落下、雨水浸入による雨漏り
固まってきたら、他の瓦についた漆喰を刷毛で綺麗に掃除します。
綺麗に
仕上がりましたね!
お客様に画像や動画をご覧いただき、ご納得いただければ補修工事
完了となります。
のメンテナンスが瓦屋根を長持ちさせるコツですね(*^^*)
関連ページ
「瓦屋根の漆喰が剥がれてきた…」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪吹田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.