
2025.02.02
こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です(*^^*)今回は、瓦屋根の頂上付近に積まれている「棟瓦(むねがわら)」の修理事例をいくつかまとめてご紹介します。瓦屋根の高い位置に積まれている棟瓦は、強風の影響を受けやすく、瓦屋根の中でももっとも注意すべき部位です! 目次 【表示】 【非…

「強風で屋根の一部が崩れてしまった。瓦が落下しそうで怖いのでできるだけ早く見に来てもらえませんか?」
門真市にお住まいのお客様から上記のようなご相談をいただき、無料点検へ駆け付けました!
屋根を拝見したところ、強風により隅棟(すみむね)の一部の熨斗瓦(のしがわら)とがんむり瓦が飛ばされています。そして、その衝撃で地瓦(屋根面の瓦)も割れてしまっています。
「雨漏りも心配…」とのことで工事のご依頼をいただきました。約8メートルの隅棟を積み直し工事で復旧いたします!
無料調査の際には、崩れた瓦をブルーシートで丁寧に応急処置させていただきました!落下しそうになっていた瓦も片づけています。これで修理工事までの雨水浸入、瓦落下による二次被害を防ぎます!
知識の少
ない営業担当者が向かう業者もあります。その場合、当然ですがその場で
応急処置をしてもらえないことも多いのです。
雨漏りの修理のお見積りをご依頼される際には、事前に「応急処置をしてもらえるかどうか」を確認しておくことをおすすめいたします!
下地材が露出していますね。瓦を留めているのがこの下地材です。「葺き土(ふきど)」とよばれます。
新しい下地材を施工します!
すぐれた撥水性と高い
粘着性をもつ素材です。
黒く見えるのがなんばん漆喰ですね。
適切な量で施工したなんばん漆喰の上から熨斗瓦を押し当てるように積み直していきます!
均一な高さで一直線に瓦を
積み上げていきます!
また、瓦屋根には「雨水を排水させるための必要な隙間」も存在します。
割れていた地瓦の差し替えと、ズレて不安定になっていた袖瓦(そでがわら・屋根端に設置されている瓦のこと)も調整しました!
ができるのがプロの瓦職人です!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪吹田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.