庇(ひさし)から雨漏りする3つの原因とは?実際の修理事例も!
「庇(ひさし)
「庇の不具合が原因で雨漏りのようなトラブルに発展することはないだろう。」
庇を、単なる雨除けや日よけのために取り付けられた「小さな屋根」と認識されている方も多いのではないでしょうか?
庇は外壁を紫外線や雨水によるダメージから守ってくれたり、
つまり、庇のちょっとした不具合(はがれ、めくれ等
そこで今回は、庇の不具合が雨漏りに発展する理由と、庇の不具合が原因となった雨漏り事例をご紹介します。
の一部がめくれているけど見た目さえ我慢してればいいか…。」「庇の不具合が原因で雨漏りのようなトラブルに発展することはないだろう。」
庇を、単なる雨除けや日よけのために取り付けられた「小さな屋根」と認識されている方も多いのではないでしょうか?
庇は外壁を紫外線や雨水によるダメージから守ってくれたり、
室内を快適な温度に保ってくれたりしています。つまり、庇のちょっとした不具合(はがれ、めくれ等
)
を長い間そのままにしていると、思わぬトラブルを引き起こす恐れがあるのです。そこで今回は、庇の不具合が雨漏りに発展する理由と、庇の不具合が原因となった雨漏り事例をご紹介します。
庇の不具合が雨漏りに発展する3つの理由とは?
「単なる雨除けや日よけのための庇が、なぜ、雨漏り原因になるの?」
このように思われている方も多いでしょう。
まずは、庇の不具合が雨漏りに発展する主な
このように思われている方も多いでしょう。
まずは、庇の不具合が雨漏りに発展する主な
理由3つを
ご紹介します。
庇が雨漏り原因になる理由①屋根材の劣化
庇に取り付けられている屋根材が老朽化していたり、剥がれたり、めくれたりしている場合、そこから雨水が入り込み雨漏りに発展することがあります。
庇
特に、傾斜が緩やかな庇の場合、屋根に生じたちょっとした隙間が雨漏り原因となる「雨水の入口」に発展する可能性が高くなります。
庇の雨漏りを放置し続けていると、屋根の土台自体をも傷ませかねません。最悪の場合、庇自体が崩壊してしまう危険性
庇
は外壁から突き出すように取り付けられているため
、紫外線や雨風による影響を
非常に受けやすいです。特に、傾斜が緩やかな庇の場合、屋根に生じたちょっとした隙間が雨漏り原因となる「雨水の入口」に発展する可能性が高くなります。
庇の雨漏りを放置し続けていると、屋根の土台自体をも傷ませかねません。最悪の場合、庇自体が崩壊してしまう危険性
もあるのですね。
お住まいへの被害を最小限に抑えることはもちろん、
修理にかかる
費用をできるだけ少なく済ませるためにも、庇のちょっとしたトラブルに気づいたら早目に屋根専門業者へ
ご相談されることをおすすめします。 関連ページ
庇が雨漏り原因になる理由②屋根と外壁の不具合
庇は外壁に差し込むような形で施工されていますね。
そのため、外壁と庇の境目は雨水の浸入リスクが高い部位といえます。
たとえば、外壁と庇の境目に亀裂が生じている場合、ほんのわずかな隙間であっても雨水の入口に発展する可能性があります。
特に、外壁サイディングと庇の境目に施工された
放置していると外壁自体を傷ませてしまうことも。
雨漏りを解消することはもちろん、お住まいの安全性を維持するためにも
関連ページ
「オンラインで屋根工事の無料相談・ご提案を実施しています!」はこちら
関連コラム
「雨漏り応急処置!室内で雨漏りしたら必ずやるべきこととは?」はこちら
そのため、外壁と庇の境目は雨水の浸入リスクが高い部位といえます。
たとえば、外壁と庇の境目に亀裂が生じている場合、ほんのわずかな隙間であっても雨水の入口に発展する可能性があります。
特に、外壁サイディングと庇の境目に施工された
シーリング材
が経年劣化により剥がれたり、切れたりすることで
雨漏りを引き
起こすことが多いです。
放置していると外壁自体を傷ませてしまうことも。
雨漏りを解消することはもちろん、お住まいの安全性を維持するためにも
雨水浸入が疑われる庇には早めの対処が望まれます。関連ページ
「オンラインで屋根工事の無料相談・ご提案を実施しています!」はこちら
関連コラム
「雨漏り応急処置!室内で雨漏りしたら必ずやるべきこととは?」はこちら
庇が雨漏り原因になる理由③排水口の詰まり
庇屋根が通常の屋根ではなく、屋上やベランダなどと同じ「陸屋根」の場合、屋根上には雨水を排出するための排水口が設けられています。
庇に設けられた排水口にゴミや落ち葉、泥
結果、庇上に溜まった雨水がそのまま真下に浸入し雨漏りに発展することもあります。
「まわりに木々が多い」という場合、落ち葉が排水口に詰まりやすいので定期的な点検・清掃
「豊中市 玄関上の庇屋根から雨漏り」はこちら
庇に設けられた排水口にゴミや落ち葉、泥
などが詰まっている場合、屋根に溜まった雨水がうまく排水できずに雨水が溜まりますね。結果、庇上に溜まった雨水がそのまま真下に浸入し雨漏りに発展することもあります。
「まわりに木々が多い」という場合、落ち葉が排水口に詰まりやすいので定期的な点検・清掃
が必要です。
関連ブログ
「豊中市 玄関上の庇屋根から雨漏り」はこちら
庇修理で雨漏りを解決します【施工例】
「庇屋根に施工されている板金の継ぎ目が外れて雨漏りしてしまい困っています…。一度、見に来てもらえませんか?
大阪市にお住まいのお客様からこのようなご相談をいただき現場へ急行いたしました。
」
大阪市にお住まいのお客様からこのようなご相談をいただき現場へ急行いたしました。
原因となった事例をご紹介します。関連ページ
「目安が知りたい!屋根工事・屋根修理の料金プラン」はこちら
「屋根修理の費用、業者選びの完全ガイド!安心・お得な修理のために」はこちら
庇修理で雨漏り解消step1「修理前」
こちらが雨漏りを起こしているという庇屋根です。
屋根材として使用されているのは光沢のあるアルミ製の板金。
剥がれた継ぎ目部分は
ただ、固まらない素材のためか屋根表面がべと付いています。
屋根材として使用されているのは光沢のあるアルミ製の板金。
板金同士の継ぎ目がはがれ、屋根の土台に雨水が浸入し雨漏りに発展しています。剥がれた継ぎ目部分は
工作用のパテ
を使い、
お客様ご自身で応急処置されていました。
ただ、固まらない素材のためか屋根表面がべと付いています。
庇修理で雨漏り解消step2「下地処理」
まずは応急処置として塗られた工作用パテ
固まらずに残っていたため、思っていたより
唐草板金は屋根先からの雨水浸入を防いでくれる部材ですね。
今回、軽くて錆びにくい「ガルバリウム鋼板」を既存屋根の
を撤去し、屋根面をキレイに整える必要があります
。固まらずに残っていたため、思っていたより
撤去に手間がかかりました。
施工面を整えたら、
軒先に唐草板金を取り付けます。唐草板金は屋根先からの雨水浸入を防いでくれる部材ですね。
今回、軽くて錆びにくい「ガルバリウム鋼板」を既存屋根の
上から覆いかぶせるようにして施工します!
庇修理で雨漏り解消step3「屋根材の取付け」
こちらの庇屋根の場合、傾斜が緩やかなため横葺きですと雨水がスムーズに排水できなくなる恐れがあります。
そのため、今回の工事では「立平葺き(たてひらぶき)」を採用いたします!
立平葺きは、屋根の上から下に向かって
立平葺きを採用することで、傾斜が緩やかな庇屋根であっても高い排水性を確保することができるのですね。
屋根の色は艶消しシルバーで外壁とうまく馴染むようにしました。
そのため、今回の工事では「立平葺き(たてひらぶき)」を採用いたします!
立平葺きは、屋根の上から下に向かって
一枚の板金で仕上げることができます。
立平葺きを採用することで、傾斜が緩やかな庇屋根であっても高い排水性を確保することができるのですね。
屋根の色は艶消しシルバーで外壁とうまく馴染むようにしました。
庇修理で雨漏り解消step4「細部の雨仕舞(あまじまい)」
庇の先端部分の板金は内側へ折り込むようにして確実に納めていきます。
屋根先からの雨水浸入を防ぎ、雨水がスムーズに排水されるよう、職人が一枚一枚
屋根先からの雨水浸入を防ぎ、雨水がスムーズに排水されるよう、職人が一枚一枚
丁寧に施工します。
庇修理で雨漏り解消step5「完了」
庇の屋根修理が完了です!
屋根材の剥がれにより雨漏りを引き起こしていた庇屋根。今回の
屋根材の剥がれにより雨漏りを引き起こしていた庇屋根。今回の
屋根修理で雨漏りは無事解決
し、お住まいの美観も取り戻しました(*^-^*)
雨漏りリスクの高い壁際もきっちり納めています!
こちらは庇と壁の境目部分です。雨水浸入リスクの高い壁際もきっちりと納めらていますね!
土台の傷みが進行している場合、今回のようなカバー工事が難しいケースもあります。
復旧のための費用を抑えるためにも、庇のトラブルにお困りならお近くの屋根専門業者へご相談くださいね。
関連ページ
「この見積もり大丈夫?見積り項目徹底解説」はこちら
土台の傷みが進行している場合、今回のようなカバー工事が難しいケースもあります。
復旧のための費用を抑えるためにも、庇のトラブルにお困りならお近くの屋根専門業者へご相談くださいね。
関連ページ
「この見積もり大丈夫?見積り項目徹底解説」はこちら
まとめ
今回は、庇が雨漏り原因となる主な原因3つと、雨漏りがきっかけの庇修理事例をご紹介しました。
屋根の場合、目視で確認できないほど僅かな隙間であっても「雨水の入口」に発展することが多いです。
雨漏りを未然に防ぐためにも、庇のめくれや剥がれ等に気づけたら早目にプロへ相談されることをおすすめします。
屋根の場合、目視で確認できないほど僅かな隙間であっても「雨水の入口」に発展することが多いです。
雨漏りを未然に防ぐためにも、庇のめくれや剥がれ等に気づけたら早目にプロへ相談されることをおすすめします。
庇の不具合が雨漏りに発展する主な理由3つ
- 庇から雨漏りする主な原因3つは、「屋根材の経年劣化、剥がれ、めくれ等による雨水浸入」「外壁と庇の境目からの雨水浸入」「庇が陸屋根の場合、防水層の劣化や排水口の詰まりにより雨水浸入を招いている可能性もある」である。
- 庇からの雨漏りを解消することはもちろん、建物の安全性を維持するためにも、庇の不具合に気づいたら早目に屋根修理専門業者へ相談するのが望ましい。
※ちなみに、業者選びのコツは
「現地調査、見積を無料でしてもらえるか?」「応急処置も一緒にしてもらえるかどうか?」の2点を事前に
確認することです。
大阪で庇屋根からの雨漏りにお困りなら「街の屋根やさん大阪吹田店」へ!
大阪で庇からの雨漏りにお困りなら私たち「街の屋根やさん大阪吹田店」にお任せください(*^-^*)
大阪府内であればいつでも無料で駆け付け、相談・現地調査・お見積りまで完全無料で承ります!
また、「庇の不具合は気になっているものの
ご不在・お立合いが難しいという
大阪で屋根のことなら
関連ページ
「ここまでやります!プロの無料点検」はこちら
「ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにおまかせください」はこちら
大阪府内であればいつでも無料で駆け付け、相談・現地調査・お見積りまで完全無料で承ります!
また、「庇の不具合は気になっているものの
なかなか点検のために時間が作れない」「現在は住んでいないが大阪の住まいの劣化具合が気になっている」などという場合もご遠慮なくご相談ください。ご不在・お立合いが難しいという
場合、屋根調査後にお電話やメール、郵送で調査の結果をご報告させていただくことも可能です!
大阪で屋根のことなら
お気軽にご相談くださいね(*^-^*)関連ページ
「ここまでやります!プロの無料点検」はこちら
「ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにおまかせください」はこちら