情報をお聞かせいただくことは、雨漏り原因となる「雨水の入口」を見つけるヒントになることも多いです。
作業倉庫・天井です。屋根とケイカル板の取り合い部分から、雨が漏ってきたようです。部分的に雨水が入り込んでいる箇所を拡大します。金属製の屋根を折り返した形状の屋根のこと
天井です。また、水滴のようなものも見えます。この部分の真上である屋根を拝見しましょう。雨漏り箇所の真上を実際に見る」ことがもっとも効率的に原因究明できる場合が多いです。
、実際にハシゴをかけて、雨漏り箇所真上にあたる屋根を調査させていただきます。
こちらが、雨漏りしていた天井の真上です。
こちらは今回の雨漏りと直接は関係ないと思われます。不要な隙間が、「雨水の入口」に発展することで引き起こされるのが雨漏りです。
雨漏りが生じているとのことです。直接上がることは困難ですが、可能な限り至近距離で調査させていただきます。
あたりから雨漏りしているようです。
が設けられています。集まります。雨漏りを引き起こしやすいです。
谷樋はきれいで破損している様子はありません。の端部と端部の隙間が大きいです。そのため、雨水が谷樋にキレイに納まらず、飛び散るので雨漏りしたと考えられました。を新しいテントに張り替えるか、他屋根と同じく金属の折半屋根に葺き替え(ふきかえ)るかでご検討されているようです。
)⇒雨漏りに発展)⇒雨水の入口に発展している可能性が高い 「こんな営業トークには要注意!」
)または、屋根半面カバー工事(テント⇒折半))」または、「屋根半面カバー工事(テント⇒折半)」が最適と判断します。そのため、2パターンでお見積りさせていただきました。
です。修理にかかる費用がかさむだけでなく、建物自体の劣化を進ませることにもなりかねません。
「お見積もり」までは無料で承ります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪吹田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.