大阪市西淀川区で繰り返す雨漏りにお困りですか?
。度に雨漏りするという訳ではなく、「豪雨や長時間の降雨の際に雨漏りする」とおっしゃっていました。分からないままとのことで大変お困りです。
また、雨漏りが発生している天井には開口部があります。この開口部は、お客様ご自身が雨漏り原因を突きつめるため(点検のため)に開けたとのことです。筒は、お客様ご自身で設置された雨水を集めるための筒です。雨漏りによって天井から落ちてきた雨水が、筒下のバケツに入るようになっています。
うっすらと雨染みのようなものが現われていました。お客様ご自身も、雨漏りの原因はこの真上であるということは分かっていらっしゃるようです。
瓦棒屋根と立平屋根との境目が雨漏り箇所の真上にあたりました。屋根同士の境目には、「谷樋(たにとい)」が設けられています。谷樋は谷板金ともよばれます。屋根に設けられる雨水の通り道が谷樋です。写真中央・右付近には、バルコニーの白い腰壁が見えます。そして、腰壁・裏側の谷樋の真下が、室内の雨漏り箇所です。
下が、室内の雨漏り箇所直上です。
腰壁の下あたりで雨水が溜まってしまって、雨量が多くなると排水が追いつかないようです。
との取り合いから雨水が廻ってしまって、室内への雨漏りに繋がっていると考えられます。かかっていれば問題はありません。」はこちら
コーキング材です。よく見ると、コーキング材が切れています。に、板金と壁などの取り合いはコーキング材によって防水施工がなされます。
の切れによって生じたわずかな隙間が、「雨水の入口」に発展している可能性は高いです。
隙間でも雨水は容赦なく入り込みます。」ということも多いです。細い管の内側の液体が上昇する現象のこと(例・ストローをジュースに差すとストロー内の水位が上昇する)
の交換、部分的な葺き直し谷樋の交換工事が必要と判断します。「谷樋の屋根のかかりをより深くさせる」という工事内容です。また、谷樋を交換する際には屋根を一旦、捲(めく)らなくてはなりません。そのため、部分的な葺き直しも必要です。新しい大きな谷樋を入れ、屋根の防水機能を復旧させます。
テラス屋根の現場調査に伺いました」はこちら街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪吹田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.