大阪市西淀川区で繰り返す雨漏りにお困りですか?
。
度に
雨漏りするという訳ではなく、「豪雨や長時間の降雨の際に雨漏りする
」とおっしゃっていました。
分からないままとのことで大変お困りです。
また、雨漏りが発生している天井には開口部
があります。この開口部
は、お客様ご自身が
雨漏り原因を突きつめるため(点検のため
)
に開けたとのことです。
筒は、お客様ご自身で設置された
雨水を集めるための筒
です。
雨漏りによって
天井から落ちてきた雨水が、筒
下のバケツに入るようになっています。
うっすらと雨染みのようなものが現われていました。
お客様ご自身も、雨漏りの
原因はこの真上であるということは分かっていらっしゃるようです。
瓦棒屋根と立平屋根との境目が雨漏り箇所の真上にあたりました。
屋根同士の境目には、
「谷樋(たにとい)」
が設けられています。谷樋は谷板金ともよばれます。
屋根に設けられる雨水の通り道が谷樋
です。
写真中央・右付近には、
バルコニーの白い
腰壁が見えます。そして、腰壁
・裏側
の谷樋の真下が、室内の
雨漏り箇所です。
下が、室内の
雨漏り箇所直上です。
腰壁の下あたりで雨水が溜まってしまって、雨量が多くなると排水が追いつかない
ようです。
との取り合いから雨水が廻ってしまって、室内への
雨漏りに繋がっていると考えられます
。
かかっていれば問題はありません。
」はこちら
コーキング材
です。よく見ると、コーキング材が切れています。
に、板金と壁などの取り合いはコーキング材
によって防水施工がな
されます。
の切れによって生じたわずかな隙間が、「雨水の入口」に発展して
いる可能性は高いです。
隙間でも雨水は容赦なく入り込みます。
」ということも多いです。
細い管の内側の液体が上昇する現象のこと(例・ストローをジュース
に差すとストロー内の水位が上昇する
)
の交換、部分的な葺き直し
谷樋
の交換工事が必要と判断します。「谷樋
の屋根の
かかりをより深くさせる
」という工事内容です。
また、谷樋
を交換する際には屋根を一旦、
捲(めく)
らなくてはなりません。そのため、部分的な
葺き直しも必要です。
新しい大きな谷樋
を入れ、屋根の防水機能を
復旧させます。
テラス屋根の現場調査に伺いました」はこちら街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪吹田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.