記事公開
数年前の大阪地震で、棟に積まれた熨斗瓦(のしがわら)の何枚かが飛び出てきたとのことです。屋根の上に飛散。その当時に、ご自身で熨斗瓦を差し直して復旧したようでした。隙間をさす)の部分に漆喰(しっくい)を詰めたようです。(上写真)発生するとのことでした。
まずは、数年前の地震で被害をうけたという棟瓦まわりから点検開始です!
雨漏りを引き起こしている状態です。漆喰を詰めすぎることで、熨斗瓦の縦の継ぎ目から雨水が浸入し、内側へと雨水がまわり雨漏りに発展したと考えられます。
土葺き(つちぶき)工法」といいます。土葺きの屋根は、重い瓦の他にも大量の土が屋根にどっしりのっているのですね。(上写真)
から雨水が浸入⇒雨漏りに発展に発展した(地震時)
熨斗瓦が飛び出てくるということは、瓦内部の葺き土も脆くなっていると考えられます。棟の積み替え工事をご提案させていただきました。 アイジー工業の「スーパーガルテクト」でお見積り出させていただきます!
雨漏り解決はもちろん「雨漏りに負けない仕組み造り」が必要です!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん大阪吹田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.