街の屋根やさん大阪吹田店
〒564-0053大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401TEL:0120-1123-41 FAX:06-6369-1124
2016.04.08
堺市で屋根の葺き替え工事です。下屋根の瓦を捲り、葺き土を撤去後新しく野地板を造っていきます。ルーフィング(防水シート)を張る前までの工程をご紹介します。 下屋根や庇の葺き替えは瓦や葺き土を撤去後、既存の下地が見えてきました。下地は野地板と杉皮が使用されていました。ここ新しく下地造…
本日は屋根塗装に必要な足場組みを紹介させていただきます。立派な建物で、なんと屋根勾配が7寸以上ありますので屋根足場まで必要になります。 現場紹介をさせていただく前に素敵なお庭をご覧ください!通路の両サイドに色々な置物があります!たぬきさん、カメさん、犬さんと可愛らしい動物たちが1…
50年前に葺かれた陶器瓦を1枚ずつ手作業でめくっていきます! 特に棟まわりや壁際は慎重に作業していきます! 既存の雨仕舞に使用している板金はそのままにしておきます。もし撤去する場合は、壁を斫らなければならないからです。 棟瓦も撤去します。 6人で半日以上の作業になりました! 壁際…
2016.04.06
堺市で先日、足場が架けられ、本日より下屋根の葺き替え工事の着工です。屋根の葺き替えはまず瓦の捲り、撤去作業からスタートです。ただ瓦を捲るだけではなく、瓦の下に葺き土と言われる土が大量にあります。これもすべて撤去していきます。壁の取り合い部分にはのし瓦が積まれていますが、今回はのし…
2016.04.05
※2021年7月14日 記事更新 こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。箕面市で瓦屋根の修理をお考えですか?今回ご紹介するのは、弊社が箕面市でおこなった瓦屋根修理です。屋根の不具合はちょっとしたものでも、時間の経過とともに大きなトラブルに発展しがちです。そのきっかけとなるのが…
カラーベストを葺き替える前の谷板金を丁寧に施工します! 谷に集まる雨水が建物に浸入しないように軒先の樋に流れるように、調整します。 ジョイント部分の有効幅は5センチ以上取っています!万が一、吹込みの雨水が浸入してしまうと大変ですので! 谷板金がずれないように専用の釘で止めていきま…
堺市の現場が着工しました。本日より足場架け払い工事です。工事内容は下屋根の葺き替え工事、大棟の漆喰詰め直し工事、バルコニー防水工事です。足場はこの後の工事をする職人が安全に作業する為に必要になってきます。足場の組み方によって作業が逆にしにくくなる場合もあるので、計算された足場の組…
2016.04.04
三島郡で壁紙の一ヶ月点検に伺いました。以前、コンクリート壁に壁紙を貼られたようであらゆる所から壁紙が捲れてしまっていました。そこで今回壁紙の貼替工事をさせていただきまして、その貼替工事の一ヶ月点検です。そもそもコンクリート壁には壁紙を貼らないことが多く打ちっぱなしの状態が多いです…
三島郡で本日、壁紙の一ヶ月点検でしたが、屋根裏の点検をさせていただきました。実は最初は雨漏りのお問合せでした。雨は天井裏を水浸しにし天井の壁紙を破り、室内をビシヨビショにしました。原因はバルコニーの防水の劣化と判断させて頂き、陸屋根とバルコニーの防水工事をさせて頂きました。工事後…
2016.04.02
※2020年12月4日 更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。大阪府でスレート屋根のトラブルにお困りですか?弊社が大阪府内で調査したスレート屋根のトラブル状況をまとめました。スレート屋根に、「剥がれ」「色あせ」「割れ」などの不具合が見られる場合、雨漏りや屋根材飛散に発展す…
こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。 摂津市で屋根リフォームをご検討中ですか? 今回の現場ブログでは、弊社が摂津市でおこなった屋根リフォーム工事をご紹介します。 リフォームのきっかけは室内で起きた雨漏りでした。 また、屋根リフォームのために設置し…
マックスリフォームの建物無料点検方法をご紹介させていただきます。建物の形状にもよりますが基本は屋根にのぼり屋根、壁、屋根裏と点検させていただいています!雨漏りをしている場合は散水試験もさせていただき、マックスリフォーム号(社用車エブリー)に積んである養生材料でできる範囲はさせてい…
外壁塗装のお話をいただきましたが、お客様の本音としましてはもう少し長持ちするなら見送りたいとのことでしたので、くまなく調査してからの判断とさせていただきました!以前の塗装の腕は悪くないと思います!細かなところまでくまなく塗っていましたし、養生もしっかりした感じがありました! まず…
エスケー化研水性セラミシリコンを使用しました!色はカフェオレ色ですが光の当たり具合では、黄色っぽくも見えるのが面白いところです! 1缶16キロ入っていまして、約50㎡位塗装できるのです! 庇の下も綺麗に仕上がりました! 外壁もひび割れ箇所も見えなくなり美観的にも最高の仕上がりです…
2016.04.01
給湯器を保護していた柵もいったん撤去し、狭いところまで養生していきました!立派なアロエも養生しました。 これで給湯器も安心です! サッシまわりもこれで安心! 外壁の養生作業途中に生まれて初めてのご対面です! 使用されている感じはありませんでしたが、興味があったのでネットで調べてみ…