ホーム
街の屋根やさんが
ご提供する
5つの安心
施工事例
お客様の声
施工の流れ
工事メニュー
ここまでやります
お住まいの
無料点検
会社概要
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505
私たちは大阪吹田市を中心に 屋根工事と屋根リフォーム、屋根葺き替え、屋根カバー工法、屋根塗装・外壁塗装を行っています。屋根の修理、古くなった瓦屋根の葺き替えなど屋根に関することなら何でもご相談ください!
ホーム
街の屋根やさんが
ご提供する
5つの安心
施工事例
お客様の声
施工の流れ
工事メニュー
ここまでやります
お住まいの
無料点検
会社概要
HOME
現場ブログ
大阪市東淀川区で屋根工事なら!ビフォーアフターご紹介します
大阪市東淀川区で屋根工事なら!ビフォーアフターご紹介します
公開日:2022年03月30日
※2022年3月30日 記事更新
こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。
大阪市東淀川区で屋根工事をお考えですか?
屋根はお客様からほとんど見えません。だからこそ、信頼できて実績のある工事会社に依頼したいですよね。
今回は、
弊社が大阪市東淀川区でおこなった屋根工事をご紹介
します。
関連ページ
「目安が知りたい!屋根リフォーム・修理費用の料金プラン」はこちら
関連ブログ
「吹田市 雨漏り修繕費用を一挙大公開します!」はこちら
大阪市東淀川区 屋根工事【ビフォーアフター】
それでは、弊社が大阪市東淀川区でおまかせいただいた屋根工事のビフォーアフターからご覧ください。
工事前の屋根です。
屋根材として葺かれているのは「スレート」というセメントが主成分の板です。
しかし、
屋根材であるスレートには割れが生じています。
経年劣化が進んだスレート屋根には、雨水の浸入口となりうる「割れ」が散見されていました。
このままでは雨漏りに発展する可能性もあります。
屋根工事が完了です。
屋根カバー工法を採用し、既存屋根を解体せずに機能が復旧
できました。
費用を抑えた効率的な屋根工事が屋根カバー工法です!
関連ページ
「今の屋根を新しい屋根で覆う、二重屋根になるのが屋根カバー工事!」はこちら
大阪市東淀川区 屋根工事!プロの無料で駆けつけ徹底調査いたします
それでは、弊社が大阪市東淀川区でおこなった屋根工事の施工手順をご紹介します。
弊社の屋根職人たちによる、丁寧で確実な施工をじっくりとご確認ください!
大阪市東淀川区 屋根工事前の無料調査step1「ご挨拶、ヒアリング」
まずは、無料屋根調査からです。
現在、お客様が抱えていらっしゃるお困り事やご要望をくわしくお聞きかせいただきます。
さらに、
現状を正確に把握した上で、最適な解決策をご提案
いたします。
分からないことやご不安なことがございましたら、お気軽にお聞きください。
ご納得いただけるまで何度でもお伝えいたします!
関連ページ
「ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにおまかせください」はこちら
「【最新版】火災保険が適用される屋根工事」はこちら
大阪市東淀川区 屋根工事前の無料調査step2「屋根材の破損」
「屋根材の割れが気になる、そろそろリフォームが必要だろうか?」
このようなご相談をいただき東淀川区のお客様邸へ駆けつけました。
屋根を拝見したところ、お客様がおっしゃっていた様に、
屋根には「割れ」が散見
されます。
こちらの屋根には「化粧スレート」というセメントを固めた板が屋根材として施工されています(「コロニアル」「カラーベスト」ともよばれます)
しかし、
経年劣化によって破損し内部が見えて
いました。
このように
屋根材の傷みが顕著な場合、「即、雨漏り」とはいかなくとも、雨水は徐々に屋根下地に浸入
します。
結果、屋根下地まで傷ませ、屋根を下地からメンテナンスし直す「葺き替え」のような大掛かりな工事が必要になるケースもあります。
関連ページ
「季節別・築年数別知っておくべき住まいのメンテナンスサイクル完全版」
「知ってお得!屋根お役立ち情報」はこちら
大阪市東淀川区 屋根工事前の無料調査step3「屋根材の亀裂」
また、「割れ」「破損」にはいたっていないものの、
よく見るとひび割れが生じている箇所も多く見られました。
雨水は目に見えない隙間からも浸入する性質をもちます。むしろ、狭ければ狭い程、吸い込まれるように雨水が入り込む場合もあるのです。(毛細管現象といいます)
関連ページ
「スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)のチェックポイントとメンテナンス方法」はこちら
大阪市東淀川区 屋根工事前の無料調査step4「不安定な棟板金(むねばんきん)」
上写真は、
屋根の頂上付近に設置された棟板金(むねばんきん)
です。
固定のための釘が錆び、浮いているのが分かりますか?
棟板金の下には貫板(ぬきいた)という下地材が設置されていますが、経年によって傷み、釘が浮いてきます。
釘が浮いた棟板金は、不安定
になっています。
この状態で、
大型台風が襲ってきた場合、棟板金が飛散する可能性が高い
です。
「強風⇒棟板金が飛散⇒棟内部が露出⇒雨水浸入⇒雨漏り」
台風通過後は、このようなトラブルが増加します。
災害による被害を未然に防ぐためにも、定期的な屋根点検は必要です。
関連ページ
「台風による屋根の被災、予防できたかもしれません」はこちら
「台風被害に遭う前に屋根とお住まいの対策をしておきましょう」はこちら
「被害が出る前?出た後?屋根工事はどっちがおトク?」はこちら
関連ブログ
「西淀川区 カラーベスト屋根の棟板金が台風により飛散」はこちら
「淀川区 棟板金が強風により落下!一部貫板ごと落ちていました」はこちら
大阪市東淀川区 屋根工事前の無料調査step5「ご報告」
無料調査が完了です。現状と必要となる施工をお伝えします。
調査結果をお伝えする際には、必ず調査時に記録した写真や動画をお見せしつつご説明
します。
屋根はお客様から見えない場所です。だからこそ、実際に撮影した屋根の状態をご覧いただきながら、「正確に・わかりやすく・丁寧に」お伝えさせていただいています。
分からないことがあれば、私どもに何でもお聞きくださいね!
現状
・屋根材に「割れ」「ひび」が散見される
⇒
屋根材自体が寿命を迎えつつある
・屋根材の割れによって「雨水が内部へ浸入するリスク」がある
・風の吹き込みによって「割れた屋根材の飛散」も懸念される
・棟板金の釘が浮いている
⇒
強風による飛散リスク高
関連ページ
「お住まいが教えてくれる屋根補修のサイン」はこちら
ご提案
・屋根カバー工法で屋根機能を復旧させる
現状から、弊社では「カバー工法」が最適と判断いたします。
カバー工法は、既存の屋根を新しい屋根で重ね葺きする(
カバーする・覆う
)という方法の屋根工事です。
カバー工法は、既存屋根を解体・撤去する必要がありません。そのため、費用を抑えつつ効率的に屋根機能を復旧できます。
また、新しい屋根材には
アイジー工業の「ガルテクト」
を採用します。
ガルテクトは軽くて錆びにくく耐用年数の長い、カバー工法に適した屋根材です。
関連ページ
「この見積もり大丈夫?見積り項目徹底解説」はこちら
「こんな営業トークには要注意!」はこちら
阪市東淀川区 屋根工事!プロの施工で傷んだ屋根を復旧させます
東淀川区 屋根工事step1「近隣方々へご挨拶」
現状とご提案内容に十分ご納得・ご理解いただけたらご契約です。
また、
屋根工事に入る前には近隣の方々へご挨拶
をいたします。
「工事後も気持ちよくお過ごしいただきたい」
私どもがお客様に代わり、近隣の方々へ屋根工事のご報告をいたします。ご挨拶の際には粗品をお持ちし、誠意を込めて工事の日取りをお伝えします。
関連ページ
「疎かにしてはいけない、屋根リフォーム前のご近所へのご挨拶」はこちら
東淀川区 屋根工事step2「板金撤去と清掃作業」
不要となる傷んだ板金材の解体と撤去から
作業スタートです。
カバー工法では、屋根全体を解体する必要はありません。既存の屋根は残しつつ防水機能を復旧できるからです。
そのため、
カバー工法は大幅に施工費用を抑えられるというメリットをもちます。
すでに釘が浮き、不安定になっている棟板金です。
サビた釘を引き抜き、傷んだ板金材・下地材を撤去
します。
関連ブログ
「淀川区 棟板金交換工事!屋根工事依頼の多い棟板金とは?」はこちら
「東淀川区 屋根カバー工事で急勾配屋根で棟板金の撤去作業」はこちら
東淀川区 屋根工事step3「水切り板金の設置」
屋根の端部は風の吹き込みによる雨水浸入リスクが高い箇所です。
そのため、
屋根端部には「水切り板金」という特殊な形状をした板金材を設置し雨水を防ぎます。
上写真は軒先に設置した水切り板金です。軒先に設置する水切り板金は「唐草(からくさ)」ともよばれます。
水切り板金を設置することで、雨水を浸入させないのはもちろん、「雨水をうまく雨樋へ排水させる」ことができます。
水切り板金は、屋根の中でも雨水が入り込みやすい箇所に設置される部材です。
細かい部材ですが、
水切り板金を適切に施工することで、雨漏りしにくい丈夫な屋根が実現
します。
関連ページ
「屋根修理の相場と後悔しない工事を行う方法をご紹介」はこちら
東淀川区 屋根工事step4「ルーフィング張り」
既存屋根の上から、
軒先⇒棟に向かって、ルーフィング(防水シート)を張り
ます。
今回使用するのは、シートの片面に粘着層が施された
「片面粘着ルーフィング」
です。
このルーフィングは、
防水性・耐久性にすぐれるのはもちろん、割れやすくなっている既存屋根の表面にぴったりと張り付いて
くれます。
施工の際に、タッカーや釘を使う必要がないため、雨水浸入の可能性を造らずに施工できるのも大きなメリットです。
ルーフィングシートを張る際には、十分な重ね代をとることで防水性を高めます。
東淀川区 屋根工事step5「ガルテクト施工」
新しい屋根材である「ガルテクト」
です。(上写真)
ガルテクトは見た目がスレートっぽい質感ですが、金属製の屋根材になります。
「軽くて丈夫、錆びに強く排水性にすぐれる」というのが特徴
です。
また、
断熱材と板金が一体化しているため、金属屋根のデメリット(雨音がうるさい、夏暑い‥等)もカバーしてくれます!
今回は、お客様のご希望で「シェイドブラウン」というカラーのガルテクトを葺いていきます。
関連ページ
「屋根の色によって遮熱・断熱効果も変わる 屋根塗装の色選び」はこちら
軒先から棟に向かって、ガルテクトを重ね合わせるように葺き上げます。
屋根の形状に合わせ、職人が現場で加工し納めていきます。
「採寸し、板金をカット、形状に合わせて納める」
屋根職人はまるで折り紙を折るかのように手際よく施工いたしますが、硬く分厚い板金材を思った通りに加工するのは容易ではありません。
さらに、少しの角度をつけたり、曲げたりすることで、雨水が入り込みにくいようにしています。
ガルテクト同士を一度噛ませると、人の力では外せない程に強く結びつきます。
さらに、片側をビス固定することで、軽くても強風に負けない、耐風性の高い屋根が造り上げられます。
このように、
軽い屋根材には固定力を高めるための適切な施工が欠かせません。
関連ブログ
「スーパーガルテクトなら雨漏りの心配もない!?」はこちら
東淀川区 屋根工事step6「貫板(ぬきいた)の設置」
棟には、
棟板金の下地である「貫板(ぬきいた)」をビスで固定
します。
貫板を設置することで、棟板金だけではなく屋根材の固定力をも高めてくれます。
貫板(ぬきいた)を設置する理由は?
棟には特別な施工が必要
です。
その理由は、
棟は屋根の中でも雨水が入り込むリスクが高く、強風の影響を受けやすい箇所だから
。
棟は、屋根面同士が張り合わさった境目となる場所です。そのため、隙間が生じます。
ただ、屋根材の下にはルーフィングシートが棟を包むように施工してあります。
そのため、
棟板金が強風で「飛散・落下・めくれ」たからといって、すぐに雨漏りするわけではありません。
(ルーフィングが適切に施工されていて、不具合がなければ)
しかし、
可能な限り棟の耐風性を高めておく必要が
あります。そのためにも、棟板金には下地材として貫板が必要です。
関連ページ
「屋根修理の費用、業者選びの完全ガイド!安心・お得な修理のために」はこちら
東淀川区 屋根工事step7「棟板金の設置」
貫板の上から棟板金を被せ、再度からビスを打ち込み固定
します。
貫板の厚みは約9mm~15mmです。ここへ向けて、確実にビスを打ち込む必要があります。
棟板金は屋根の中でも非常に風の影響を受けやすい部位です。そのため、確実に固定し、耐風性を高めておかなくてはなりません。
関連ページ
「頼んでもない屋根工事をされた?相場以上の金額を請求された?街の屋根やさんの安心宣言!」はこちら
東淀川区 屋根工事step8「施工完了」
カバー工法による屋根工事が完了しました。
隅々まできっちり・丁寧・確実に納められた弊社の屋根は、地震、台風、大雨などの災害に強いのが自慢
です。
もちろん、屋根の美観もしっかり取り戻しましたね。改めて、ビフォーアフターでご覧ください。
割れた屋根材の隙間から雨水が入り込む可能性がありました。
すぐに雨漏りに至らなくても、雨水によって屋根下地を傷めることに
つながります。
割れた屋根材の放置は、屋根全体の寿命を縮める
ことにもつながりかねません。
傷んでいたスレート屋根から、ガルテクトの屋根に生まれ変わりました。
ガルバリウム鋼板中でも、
特に高性能なアイジー工業の「ガルテクト」。
ガルテクトは、弊社が自信をもっておすすめできる屋根材です。
関連ページ
「オンラインで屋根工事の無料相談・ご提案を実施しています!」はこちら
屋根工事後も長期保証で安心!
屋根工事が完了です。完了報告書と工事完了確認書にサインをいただきました。
お客様にもご満足いただけたようで本当によかったです。
ただ、私どもは
「工事が終わってからがお客様との長いお付き合いの始まり」
と考えています。
「工事後、屋根トラブルが再発しないかな?」「本当にもう雨漏りしないのだろうか?」
このようなご不安が少しずつ払拭できてからが、本当のお客様のご満足です。
まだまだこれからも末永いお付き合いとなりますが宜しくお願いします。
工事中は騒音やホコリなどで洗濯物も干せず、ご迷惑おかけ致しました。近隣の方々も工事車両の出入りや通行にも気を使っていただきご協力ありがとうございました。
関連ページ
「屋根工事が終わった後も充実の長期保証があるので安心です」はこちら
東淀川区で屋根工事のことなら「街の屋根やさん大阪吹田店」
大阪市東淀川区で屋根工事のことなら私どもにおまかせください!
今回ご紹介した屋根工事はカバー工法でしたが、それぞれのお住まいに適した施工方法があります。
「うちの屋根にはどんな工事が必要なのかな?」「屋根カバー工法でリフォームを考えているけどうちの屋根には合っているの?」
このような場合、
弊社の「無料おすまい調査」
をご利用ください。
プロが無料で東淀川区へかけつけ、「相談」「現地調査」「ご提案」「お見積もり」すべて無料で承ります。
もちろんお見積もりまででも構いません!
それぞれの屋根に合った最適な屋根工事の方法を徹底的な現状調査から導き出します。ぜひ、お気軽にご相談くださいね!
関連ページ
「屋根リフォームするなら地震に強い屋根にしてみませんか?」はこちら
「屋根リフォーム・工事メニュー」はこちら
費用を抑えて効率的に屋根工事!カバー工法の事例【ブログ】
「東淀川区 屋根カバー工法で屋根のリフォームをおこないます」はこちら
「摂津市 屋根カバー工法で費用を抑えた効率的な屋根リフォーム」はこちら
「豊中市 屋根カバー工法!費用を抑えた効率的な屋根リフォーム」はこちら
「茨木市 屋根カバー工法!費用を抑えた効率的な屋根リフォーム」はこちら
「箕面市 屋根カバー工事!ガルバリウム鋼板で地震に強い屋根へ」はこちら
「淀川区 屋根カバー工事の養生~着工~竣工までの一部をご紹介します」はこちら
「東淀川区よりマンション屋根カバー工事着工!」はこちら
「淀川区 屋根カバー工事の養生~着工~竣工までの一部をご紹介」はこちら
「東淀川区 雨漏り発生現地調査・室内天井裏①互棒屋根からスーパーガルテクトのカバー工法へ」はこちら
「東淀川区 雨漏り発生現地調査・屋根劣化②互棒屋根からスーパーガルテクトのカバー工法へ」はこちら
「東淀川区 雨漏り発生現地調査・外壁塗装③互棒屋根からスーパーガルテクトのカバー工法へ」はこちら
「東淀川区 雨漏り発生現地調査・木部扉枠塗装④互棒屋根からスーパーガルテクトのカバー工法へ」はこちら
傷んだ屋根を下地からリフォーム工事!葺き替え工事の事例【ブログ】
「大阪市北区 屋根葺き替え工事で古い屋根を災害に強い屋根へ!」はこちら
「淀川区 屋根葺き替え工事!重い瓦屋根を災害に強い屋根へ」はこちら
「東淀川区 葺き替え工事、屋根材の施工から雨仕舞まで」はこちら
「大阪市北区 屋根葺き替え工事で古い屋根を災害に強い屋根へ!」はこちら
「西淀川区 瓦葺き替え!瓦からスレート屋根へ葺き替えます」はこちら
部分的な屋根工事でお住まいを長持ちさせる!その他の事例【ブログ】
「東淀川区 ベランダ防水工事!傷んだ防水層をリフォームします」はこちら
「東淀川区 屋根リフォーム!瓦棒屋根のリフォームとは?」はこちら
「東淀川区より外壁シール工事」はこちら
「城東区 屋根リフォームで古い屋根を復活させます!」はこちら
「東淀川区 大事な家屋を守る庇屋根板金交換に密着です」はこちら
「西淀川区 台風被害により棟積み替え工事(防災棟)、谷板金交換工事を施工」はこちら
東淀川区の無料お住まい調査レポート【ブログ】
「東淀川区 雨漏り調査!プロが無料で雨漏り原因を突き止めます」はこちら
「東淀川区より瓦屋根調査の模様をご紹介させて頂きます【無料調査】」はこちら
「東淀川区 屋上の笠木板金・屋根板金の剥がれや劣化、経年劣化を無料現地調査」はこちら
「東淀川区 洋風建物全体の調査 ベランダ金属屋根にサビや捲れが発生」はこちら
「東淀川区 押入天袋収納から雨漏りが発生して現場調査」はこちら
「東淀川区 ビルの雨漏り調査!屋上防水を徹底調査します」はこちら
「東淀川区 現場調査に伺ったお客様邸で樋の清掃、屋根の点検を行いました」はこちら
「東淀川区で評判の雨漏り修理なら 無料調査いたします!」はこちら
「東淀川区 雨漏り調査!雨漏りの原因は特定できたのか?」はこちら
同じ地域の施工事例
大阪市 瓦棒屋根の雨漏り修理!鳩小屋を撤去後、板金カバーで雨漏り解消!
大阪市 瓦棒屋根の雨漏り修理!鳩小屋を撤去後、板金カバーで雨漏り解消!
工事内容
屋根材(金属)
雨漏り修理
工事費用
27万円
大阪市旭区 漆喰詰め直し工事!鬼瓦まわりのメンテナンス
大阪市旭区 漆喰詰め直し工事!鬼瓦まわりのメンテナンス
工事内容
屋根補修工事
漆喰詰め直し
使用素材
屋根しっくい
築年数
築40年
保証
なし
工事費用
11万(税込)
大阪市で棟板金交換工事の施工事例!修理費用、ビフォーアフターを公開
大阪市で棟板金交換工事の施工事例!修理費用、ビフォーアフターを公開
工事内容
棟板金交換
使用素材
棟板金(ガルバリウム鋼板製)
築年数
築70年
建坪
16m(棟部)
保証
1年
工事費用
約13万円
その他の施工事例はこちら
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505