オンラインで屋根工事、屋根リフォームの無料相談・ご提案を実施
街の屋根やさん
街の>屋根やさん
街の屋根やさん

屋根工事コラム

鼻隠し、破風、けらば

鼻隠しって言われて屋根のどの部分かわかりますか?鼻隠しについてご紹介します。また鼻隠し・破風板とケラバは近い場所になりますが、どこが違うのか。鼻隠しの役割や材料などもご紹介していきます。

修理が必要な軒天(軒裏)

軒天は屋根や外壁同様に雨風にさらされる部分であり、劣化しやすい場所となるため、修繕の必要性が高い場所です。今回は軒天の不具合の症状やその原因、また補修方法などについてご紹介します。

軒裏・軒天・軒下・軒の説明

「軒裏(軒天)」について解説します。軒裏(軒天)とは住宅のどの部位のことかご存じでしょうか?今回は意外と知られていない軒裏について、その役割と軒裏として使用する建材の種類についても詳しく解説していきます。

働き寸法

瓦にはJ形 S形 F形の3種類の形状があります。3つの形状の特長や名前の由来、瓦の寸法(働き寸法)についてなど、瓦の形状にまつわることについて、今回はご紹介しています。

防水工事

床面に防水工事をすることで、防水加工をして雨水や紫外線から守ります。防水加工がなくなると、雨水が侵入し、雨漏りを起こしてしまいます。防水工事の中からアスファルト防水についてご紹介します。

構造用合板

野地板とは屋根のどこに使われているかわかりますか?野地板は屋根の下地材のことで、野地板の上に防水シート、その上に瓦やスレートを葺きます。野地板の種類や、それぞれの特長などをご紹介します。

軒樋、エルボ、金具撤去

雨樋の材質と塗装についてご紹介。雨樋の素材には塩化ビニールや合成樹脂、金属製のものがあり、それぞれに特徴があります。また雨樋には塗装の必要性はありません。その理由についてご紹介しています。

屋根材を選ぶ時にはどこを重点的に屋根材を選ぶかが重要となります。そのためには屋根材の特長を知ることが大事ですよね。スレート、ガルバリウム鋼板、セメント瓦、日本瓦のそれぞれの特長を今回はご紹介します。

屋根塗装

実は屋根塗装を塗りすぎると毛細管現象が原因となり、雨漏りが発生することがあります。毛細管現象とはどういう現象なのか、なぜ屋根塗装を塗りすぎると雨漏りに繋がってしまうのかをご紹介いたします。

雨樋の劣化や破損などのトラブルのご紹介。またそのトラブルが起こる原因をご紹介いたします。落ち葉などの詰まりや雨樋の傾斜について。そして雨樋の寿命や経年劣化でおきる症状など。

スレート瓦に苔

屋根は普段あまり目につかないために劣化に気づきにくいこともありますが、屋根に苔(こけ)や藻、カビが生えるのはご存知ですか?屋根の藻や苔(こけ)、カビが発生する原因と、発生した場合の対処についてご紹介しています。

交換直後の雨樋

屋根を流れた雨を下水や地上に導くために設置される雨樋。その雨樋の役割や、各部の名称、形ごとの特長をご紹介しています。形によってもメリットが違い、地域や天候、デザインなど合うものを選びましょう。

屋根や外壁を塗装する際に塗料の飛び散りを防ぐ為に、養生はとても大事な工程です。養生をする際に重要なマスキングテープの貼り方や、養生をしてしまうと事故につながる気を付ける場所などをご紹介しています。

雨漏り箇所

雨漏りは早期発見、早期対処することで家を長く良い状態で保つことができます。そのために雨漏りの症状チェックの方法をご紹介いたします。症状がある場合は雨漏りの可能性があるため、早期対処をおすすめします。

外壁漆喰

漆喰の種類についてご紹介。漆喰には大きくわけて「和漆喰」と「西洋漆喰」にわけられ、和漆喰は本漆喰・土佐漆喰・既調合漆喰・琉球漆喰・漆喰関連製品にわけられます。和漆喰と西洋漆喰の違いやそれぞれの特長もご紹介しています。

  • 街の屋根やさん10のお約束
  • 不安ゼロ宣言
  • リフォーム瑕疵担保保険JIO
  • 充実の長期保証
  • マイスター制度
ここまでやります無料点検
お住まいの地域の屋根工事会社が見つかる街の屋根やさんポータルサイトはこちら
屋根工事・リフォームの点検、お見積りなら大阪吹田店にお問合せ下さい!
7時~21時まで受付中!
0120-1123-41