屋根葺き替え工事。枚方市
屋根の葺き替え工事では
足場の架け払い工事から始まり、
瓦の捲り撤去、葺き土の撤去、野地板新設、スレート葺き、板金施工と工程が
あります。
工期は家々や天候によって変わりますが、葺き替えであれば約2週間程度で仕上がります。
現在の屋根が平板なスレートや金属屋根であればカバー工法と言って既存の屋根の上から更に
新しい屋根を施工していく工法があります。
カバー工法は瓦の下地の撤去が作業工程になくなるので更に工期は早くなります。
今回は和瓦屋根なので屋根の葺き替え工事となりました。

作業する職人が安全で効率よく作業できるように、また近隣の方々に音やホコリを少しでも軽減できるような用途があります。

家全体がメッシュシートで覆われて見えなくなりました。
屋根の葺き替え工事ではいつもこのように足場を架けていきます。
作業する職人も足場やメッシュシートがあるだけで高所でも安心できます。

屋根の葺き替え工事で一番職人の人数を費やす大変な工程です。
瓦を捲るだけではなく昔の屋根は下地には土が敷き詰めてあります。瓦の撤去だけではなくこの葺き土と呼ばれる土も撤去していきます。

既存の野地板に元々瓦た葺き土が乗っていてかなりの重量になつていました。
野地板は劣化していることが多くこの野地板の上から直接新しい屋根材を乗せることはありません。
まず既存野地板の下にある骨組みである垂木や母屋のような躯体に胴縁を打ち付けていきます。

瓦も大量にありますので、弱くなった建物にこの重量が乗っていると思うとゾッとします。

既存野地板にはこの合板の重さは胴縁を打つことによって伝わりません。実際は二重の野地板となっています。

防水シートはタッカーでとめていきます。
軒先から棟へと敷いていきますがしっかり重なるように被せていきます。被せが甘くならないようメーカーから被らせる線まで記されています。

このままでも雨は建物に浸みることはありません。
この上から屋根を葺いていきます。

新築やリフォームでも多く使用される屋根材です。

910㎜で規格された屋根材を順番に葺いていきます。
910㎜で4ヵ所ビス止めし固定させます。
スレートが葺ければ軒先や棟、ケラバ、谷樋などを板金施工していきます。




この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年3月28日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。「瓦一枚だけで業者に来てもらうのは気が引ける…」「ちょっとした瓦のトラブルでも来てもらえるの?」豊中市でこのような瓦屋根に関するお悩みをおもちですか?今回の現場ブログ...........
※2021年3月22日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。吹田市で雨樋修理をお考えですか?弊社が吹田市でおこなった雨樋の修理事例をご紹介します!目立たない存在ですが、「外壁を雨水から守り劣化を防ぐ」「建物の基礎を雨水から守る...........
※2021年3月22日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。豊中市で雨漏りにお困りですか?豊中市で雨漏り修理の無料お見積もりなら弊社におまかせください!プロが無料で豊中市へ駆けつけ、雨漏り原因を究明し最適な修理方法をご提案いた...........