下屋根の葺き替え工事。瓦捲り撤去。堺市
本日より下屋根の葺き替え工事の着工です。
屋根の葺き替えはまず瓦の捲り、撤去作業からスタートです。
ただ瓦を捲るだけではなく、瓦の下に葺き土と言われる土が大量にあります。
これもすべて撤去していきます。
壁の取り合い部分にはのし瓦が積まれていますが、今回はのし瓦の撤去しますので、
壁際の瓦撤去は慎重に作業しないと壁が剥がれてしまいます。
ここはそのまま板金で巻いてしまう方法が一般的ですが、既存雨仕舞が少し気になり
下地からやり直すことにしました。

今回は下屋根や庇の葺き替えになりますが、作業は屋根の葺き替えと同じです。
瓦を捲っているこの下くらいから雨が浸入し雨漏りしてしまいました。

本来であればここはモルタルを詰める場所ではなく万が一、雨が入れば抜ける場所がなく雨を溜めこんでしまいます。

軒先、ケラバの瓦をすべて捲ればケラバ、軒先瓦を撤去します。
壁の取り合いはのし瓦が積み上げられていますが、ここを残して板金を上から巻く作業を施しても良いのですが、今回はのし瓦の撤去します。
既存、壁の取り合いの雨仕舞に水切りがなぜか入っておらず、モルタルを塗り雨仕舞が施されていました。
壁の取り合い部分を下地からやりかえることになりました。

葺き替えではこの葺き土はもう不要なのですべて撤去します。
古くなった家では躯体の老朽化が気になる所ですが、屋根の上には重たい瓦や土が乗っています。

野地板と防水紙がこの下あります。
既存の野地板と防水紙はそのままにてこの上に新しい下地を形成します。


瓦があった状態より大きく変わりました。
実はここからが本格的な屋根工事の始まりです。

ここからは屋根職人にしかできない職人作業です。
ここを清掃後、屋根職人の手によって葺かれていきます。
新しく野地板を造り、ルーフィングを敷いていきますが一番の職人の腕の見せ所が壁際などの雨仕舞です。
次回はこの工程の続きをご紹介します。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年2月10日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。高槻市で雨漏りにお困りですか?今回は、弊社が高槻市でおこなった無料雨漏り調査をご紹介します!最適で確実な雨漏り修理のためには事前の原因調査が欠かせません。高槻市で信頼...........
※2021年2月9日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。豊中市で瓦修理業者をお探しですか?今回は、弊社が豊中市で実施した瓦修理前の無料調査をご紹介します。プロが徹底的な調査で必要となる修理方法を無料でご提案いたします。 関連...........
※2021年2月5日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。吹田市で瓦屋根の修理をお考えですか?弊社が吹田市でおまかせいただいた瓦屋根の修理事例をご紹介します! 関連ページ 「目安が知りたい!屋根工事・屋根修理の料金プラン」はこ...........