屋根葺き替え工事で下地造り。堺市
下屋根の瓦を捲り、葺き土を撤去後新しく野地板を造っていきます。
ルーフィング(防水シート)を張る前までの工程をご紹介します。

ここ新しく下地造ります。

野地板を直貼りせずに通気層や屋根の重量が極力既存野地板に乗らないように施工されます。
もちろん胴縁も垂木や母屋などの躯体に打ち付けていきます。




既存のし瓦の上から普通は板金をカバーしていきますが、
今回はのし瓦を撤去しました。
なぜなら、既存のし瓦との壁の取り合いはモルタルでなぜか
雨仕舞されており、少し心配なので撤去することにしました。

間隔は455㎜未満で必ず下の垂木や母屋などの躯体に打ちます。
注意しなければいけないポイントが、ビスを真っ直ぐ垂木に打ち付けないと、軒天に釘が貫通してしまい、釘の先が見えてしまうことです。

ここも壁の取り合い部分ののし瓦を撤去しました。
ここに新たに胴縁を打ち付けます。
壁の取り合いの雨仕舞は最終的に板金で施されます。

構造用合板を壁にも打ち付けます。
新しく壁の取り合いの下地が造られています。
この作業が大事でここに合板を下地として入れない所も多いようです。
この上から板金で巻かれていきますので、下地がなければ板金が凹んでしまうことがあります。中が空洞にさせないことが大事です。

大屋根からの撮影です。
工程は下地ができただけですが、新しい下地だけ見ても
キレイで気持ちが良いです。

ここからルーフィング(防水シート)を敷いていきます。

下屋根での野地板を張る所まででしたが、
基本的には大屋根も同じ作業になります。
大屋根はあまり壁の取り合いないのですが、
大屋根というくらいなので、どの家でも葺き替えの時、瓦の捲りや葺き土撤去、下地造りが一番大変になってきます。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年3月28日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。「瓦一枚だけで業者に来てもらうのは気が引ける…」「ちょっとした瓦のトラブルでも来てもらえるの?」豊中市でこのような瓦屋根に関するお悩みをおもちですか?今回の現場ブログ...........
※2021年3月22日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。吹田市で雨樋修理をお考えですか?弊社が吹田市でおこなった雨樋の修理事例をご紹介します!目立たない存在ですが、「外壁を雨水から守り劣化を防ぐ」「建物の基礎を雨水から守る...........
※2021年3月22日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。豊中市で雨漏りにお困りですか?豊中市で雨漏り修理の無料お見積もりなら弊社におまかせください!プロが無料で豊中市へ駆けつけ、雨漏り原因を究明し最適な修理方法をご提案いた...........