
富田林。雨漏りから谷板金工事。

瓦の下には漆喰が詰められて苔が生えていたり、
漆喰が割れていたり剥がれたりしていました。
谷板金工事をさせていただく原因となったのが
雨漏りでした。


瓦を留める上では土は多くてもいいのですが、谷まわりの瓦の下の土は谷ギリギリまで詰められていました。
これは雨水が浸入すると内側にまわってしまう可能性が出てきます。

ここから瓦の復旧作業です。

谷樋専用の発砲の谷面戸です。

シーラーは瓦の下で紫外線もあたらにくく、耐久性も優れています。



なぜ開けるかというと以前はここの瓦の下にはギッシリ土と漆喰が詰められていました。
瓦の高さを調整する為にギッシリ土を詰めると雨水が屋根の勾配を流れ谷へと流れますが、下にある土の内側に雨水が入り込むと雨漏りに繋がります。この谷まわりの瓦を留める為にたくさんの土を敷き詰めません。

できるだけ土を抑え、瓦に穴をあけ番線で瓦と瓦を繋ぎ合わせて調整します。


谷まわりの土の量も以前より少なくし谷板金の外側に雨水が浸入しないように施しました。
谷樋からの雨漏りの心配はなくなりました。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年1月19日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。大阪市北区で屋根葺き替え工事をお考えですか?今回の現場ブログでは、弊社が大阪市北区でおこなった屋根葺き替え工事のリフォーム事例を2件ご紹介いたします! 関連ページ 「...........
※2021年1月15日 記事更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。吹田市で雨漏りにお困りですか?雨漏り修理のお見積りなら弊社におまかせください。プロが無料でトラブル原因を徹底調査し、最適な施工内容をご提案いたします。 関連ページ 「...........
2021年1月12日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。今回の現場ブログでは、吹田市でおこなった屋根の葺き替え工事をご紹介します!きっかけは雨漏り。今後も長く住み続けるご自宅です。雨漏りを解決させ新しく強い屋根へリフォームい...........