富田林市面戸漆喰の詰め直し工事。

経年により劣化した既存漆喰の状態です。
過去の太陽からの紫外線や雨風により黒く変色していました。

漆喰を剥がしていくのですが、棟の中には土が入っているのですが、面戸部分の土を削り調整させます。


この瓦の外側まで漆喰が詰められていました。
これは漆喰の詰め過ぎになります。
本来漆喰はこの瓦の内側にならないといけません。
漆喰を詰め過ぎると雨水が漆喰の内側に水がまわる可能性が高くなります。


大量に造り過ぎないようにします。
日に当たれば固まってしまうので、少し造り、漆喰を塗りまた
少し造り塗るという作業になります。

面戸漆喰の下の瓦が見えています。
以前はこの瓦が隠れていました。
瓦の下から水が抜けるようになりました。
ここを塞ぐと雨水がせき止められ建物内部に浸入してしまいます。

のし瓦の先より内側に漆喰詰めるのが基本です。
既存漆喰の上から新しい漆喰を詰めると漆喰が重なりどうしても
厚くなってしまいます。

漆喰の詰め作業はまだ3分の1程度です。
工期はまだ4日ほどありますが、また報告させていただきます。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年2月10日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。高槻市で雨漏りにお困りですか?今回は、弊社が高槻市でおこなった無料雨漏り調査をご紹介します!最適で確実な雨漏り修理のためには事前の原因調査が欠かせません。高槻市で信頼...........
※2021年2月9日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。豊中市で瓦修理業者をお探しですか?今回は、弊社が豊中市で実施した瓦修理前の無料調査をご紹介します。プロが徹底的な調査で必要となる修理方法を無料でご提案いたします。 関連...........
※2021年2月5日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。吹田市で瓦屋根の修理をお考えですか?弊社が吹田市でおまかせいただいた瓦屋根の修理事例をご紹介します! 関連ページ 「目安が知りたい!屋根工事・屋根修理の料金プラン」はこ...........