
面戸に使用する漆喰。棟の瓦下材には南蛮漆喰。

漆喰とは消石灰に糊、すさ、粘土、砂などを混ぜて塗る材料。
瓦屋根の棟部分はのし瓦、冠瓦で構成されています。
平瓦との間を面戸といいます。

あまり水が多くなると面戸に漆喰を塗った時に垂れやすく、逆に少なすぎると固まりにくくまとまりにくいです。
程よい硬さは職人によっても異なりますが、最近では水と混ぜ合わせるだけとかなり簡易的になりました。

しかし南蛮漆喰とは漆喰とは少し異なり、また用途が違います。
漆喰に石灰、砂、粘土、麻つた、松煙油を加えた材料です。
粘着力が漆喰より強く棟ののし瓦の下材として使用されます。
屋根専用のセメント材と言えます。

漆喰は棟の中の葺き土を保護しています。
この漆喰がなければ中の土が崩れ、棟の歪みに繋がります。
漆喰は瓦屋根で多く使用されていますが、瓦屋根は強く耐久性が優れていますが、漆喰にはメンテナンスが必要になります。

のし瓦が以前より沈んでいるなど漆喰が剥がれたり劣化して起こってしまった症状をよく見ます。
棟から雨が浸入してしまうことは多く、一度棟が歪んでしまうと棟の取り直し工事という大きな工事に発展してしまいます。
漆喰さえメンテナンスをしていればということも多く見られます。
大きな被害に発展しない為にも専門業者に点検してもらうことが大事です。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年1月19日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。大阪市北区で屋根葺き替え工事をお考えですか?今回の現場ブログでは、弊社が大阪市北区でおこなった屋根葺き替え工事のリフォーム事例を2件ご紹介いたします! 関連ページ 「...........
※2021年1月15日 記事更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。吹田市で雨漏りにお困りですか?雨漏り修理のお見積りなら弊社におまかせください。プロが無料でトラブル原因を徹底調査し、最適な施工内容をご提案いたします。 関連ページ 「...........
2021年1月12日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。今回の現場ブログでは、吹田市でおこなった屋根の葺き替え工事をご紹介します!きっかけは雨漏り。今後も長く住み続けるご自宅です。雨漏りを解決させ新しく強い屋根へリフォームい...........