吹田市岸部|下葺き材点検。軒裏の劣化によりハシゴは軒先からではなくケラバから架けました。

お客様より屋根の点検のご依頼をいただきました。
かなりの劣化が見られるとのことで慎重さが求められます。
軒先方向からハシゴ架けたい所でしたが、軒裏の垂木や野地板の劣化によりケラバからハシゴを架けることにしました。

見落としのないように丁寧に見ていきます。

かなり劣化しています。
ここからハシゴを架けて屋根へ上がるのを断念しました。
築40年の建物で瓦、下葺き材の状態を点検しました。
軒裏の垂木と野地板の状態ですが、劣化しています。
本来、軒裏からハシゴはかけた方が屋根へ上がりやすく、ハシゴも安定して設置できます。
しかし、軒裏の劣化により負荷をかけることができません。
今回は、ケラバの方からハシゴをかけ調査させていただきました。
|垂木の劣化が困るわけ
垂木とは屋根を構成する下地であり、野地板を支える斜めの構造材です。
屋根の一番高い所にある棟木から軒先の桁の間に取り付けられる木材です。
この垂木がないと屋根面にデコボコができてしまい、上に貼る野地板が貼れずしっかりとした屋根を葺くことができません。
垂木、野地板などの下地材が劣化してしまうと屋根が歪んでしまい、雨漏りをしてしまう可能性があります。
屋根は割れている瓦はなかったものの、土葺きによる瓦の留めにもなっている土が少なくなっていました。
野地板が見えてしまっている所も目立ちました。
雨が木部に浸透してしまうと劣化に繋がります。
野地板に雨が廻ってしまうと、雨漏りにもなり兼ねませんね。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年3月28日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。「瓦一枚だけで業者に来てもらうのは気が引ける…」「ちょっとした瓦のトラブルでも来てもらえるの?」豊中市でこのような瓦屋根に関するお悩みをおもちですか?今回の現場ブログ...........
※2021年3月22日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。吹田市で雨樋修理をお考えですか?弊社が吹田市でおこなった雨樋の修理事例をご紹介します!目立たない存在ですが、「外壁を雨水から守り劣化を防ぐ」「建物の基礎を雨水から守る...........
※2021年3月22日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。豊中市で雨漏りにお困りですか?豊中市で雨漏り修理の無料お見積もりなら弊社におまかせください!プロが無料で豊中市へ駆けつけ、雨漏り原因を究明し最適な修理方法をご提案いた...........