
豊中市|屋根の葺き替え準備!前半戦
足場架け工事からここまでの流れをご紹介させていただきます。

タンカン、柱、アンチ、ブラケット、手すり、クランプなどの材料を2tトラックで搬入しました。

慎重に行いました。

足場は工事をする際にとても重要なのです。
職人の安全を守る為や、近隣様に対する礼儀だと思います。

足場のメッシュシートは必要なのです!




これで雨が降っても大丈夫です!

ケラバと軒先の板金の形状は違いますが、
どちらも水きりのため(雨仕舞)の役割を果たしています。

浸入することはありません。
信頼できる商品の一つです。
工事の前半戦もほぼ終わり、いよいよ板金の施工へと移っていきます。
後半戦の施工の流れも惜しみなくご紹介させていただきますので、楽しみにしていてください。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2021年1月19日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。大阪市北区で屋根葺き替え工事をお考えですか?今回の現場ブログでは、弊社が大阪市北区でおこなった屋根葺き替え工事のリフォーム事例を2件ご紹介いたします! 関連ページ 「...........
※2021年1月15日 記事更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。吹田市で雨漏りにお困りですか?雨漏り修理のお見積りなら弊社におまかせください。プロが無料でトラブル原因を徹底調査し、最適な施工内容をご提案いたします。 関連ページ 「...........
2021年1月12日 記事公開こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。今回の現場ブログでは、吹田市でおこなった屋根の葺き替え工事をご紹介します!きっかけは雨漏り。今後も長く住み続けるご自宅です。雨漏りを解決させ新しく強い屋根へリフォームい...........