
東住吉区|雨漏り発生現場より、本棟の漆喰詰め直し工事完了です!
今回はいよいよボロボロになった旧い土と漆喰をはがし、新たな漆喰を詰めていく作業です。

ここから雨水は侵入し屋根裏、居室へと伝っていったのでしょうか。
|旧い劣化した土と漆喰を手で撤去
漆喰の下には瓦を接着するための土が詰めてあります。この土を蓋のようにカバーしているのが漆喰です。
漆喰が経年劣化でひび割れなどを起こし、割れたりはがれたりすると当然中の土に直接雨水が降りかかり影響を及ぼします。
雨水にさらされた土は当然流されて、どんどん痩せていく…
そうすると土によって固定されていた瓦にゆがみが生じ、そのすきまから雨水が侵入、雨漏りの原因となるのです。





熨斗瓦の下の面戸の漆喰と、鬼まわりの漆喰の詰め直し作業が完了しました!
穴がところどころ空いていた漆喰と土を撤去し、新たに詰め直した漆喰が白くまぶしいです。
これで雨水は建物内部にまで侵入しないでしょう。
熨斗瓦、鬼瓦、大棟などの歪みもこれで抑えられます。
時々の僅かなメンテナンスでも効果は抜群です。お家の健康をぜひ維持してください!
同じ工事を行った施工事例
箕面市|漆喰詰め直しと谷板金交換工事の施工事例です


- 築年数
- 約30年
- 建坪
- 谷板金:5.1m 漆喰:40m
- 保証
- 1年間
- 工事費用
- 550,000円
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
生野区で漆喰の詰め直し工事が着工しました。漆喰詰め直し工事の作業工程をご紹介します。漆喰詰め直し工事は棟などの面戸部分に詰められているのですが、メンテナンスが必要で、詰め直しをすることが必要になってきま今回、漆喰を詰め直すことになったのも漆...........
本日は寝屋川市より漆喰の詰め直し工事の模様をご紹介させて頂きます。その前に2年連続6月18日に地震がくるとは夢にも思いませんでした。被災地の皆様に少しでもお役に立てることがあるかもしれませんので些細な事でもご連絡ください!
|東大阪市の瓦屋根の漆喰を詰め直しいたしましたこの度は1階がガレージの3階建ての建物の瓦屋根の漆喰詰め直し工事を行いました。熨斗瓦の下の漆喰、屋根と壁の取り合い部分の漆喰、棟の丸瓦まわりの漆喰など、トータルで詰め直しさせていただきました。