ホーム>
現場ブログ / 大阪市 雨漏り修理なら!防水工事でトラブル解決いたします
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事でトラブル解決いたします
※2020年12月1日更新
こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。
大阪市で雨漏りにお困りですか?
弊社が大阪市でおこなった雨漏り解決のための防水工事をご紹介します。
大阪市 雨漏り解決のための防水工事 ビフォーアフター
屋上に施工された防水層の劣化により、階下への雨漏りを引き起こしていました。
防水メンテナンスで屋上防水層が復活しました!
これでもう雨漏りの心配はいりませんね。
とはいえ、防水層には定期的な点検が必要です。
また、何かお困り事がございましたらお気軽にご相談くださいね。
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事でトラブル解決いたします
雨漏りしているという大阪市の病院に到着いたしました。
室内で雨漏りが発生しているということです。
一体、どのような被害状況でしょうか?
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事step1「雨漏り箇所」
大阪市のとある病院から「雨漏りが起こっている」とご連絡をいただきました。
まずは、雨漏り発生箇所を拝見します。
天井にも壁にも黒いシミが拡がっており、壁紙も湿気で膨れや剥がれが見られます。
結構内部まで浸水しているようです。
バケツにぽたぽたと水滴が落ちるような状態でした。
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事step2「調査結果」
こちらの建物の屋根は屋上です。
陸屋根は通常の屋根に比べ、ほぼフラットですね。
そのため、防水層の劣化や不具合は雨漏りを引き起こすリスクが高いのです。
防水層を点検したところ、やはり、雨漏りの原因は防水層にありました。
雨漏り原因
・屋上防水層の経年劣化により「剥がれ」が生じている⇒「雨水の浸入口」
解決策
・屋上防水層のメンテナンス「絶縁工法による塩ビシート防水」
耐久性の高い「絶縁工法による塩ビシート防水」とは?
「絶縁工法による塩ビシート防水」は、防水工事の中でも耐久性が高い防水層を形成できます。
しっかりと固定されると約20年前後の寿命といわれています。
塩ビの絶縁工法は下地を選ばず施工ができます。
そのため、幅広く色々な建物に対応することが可能です。
絶縁工法は既存の下地と新設の防水層との間に空間を設け、空気や湿気を脱気筒から逃がし、防水性を長持ちさせれるのです。
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事step3「ケレン」
では、雨漏り解決のため防水メンテナンスを施工いたします。
まずは、既存の防水層の「汚れ」「凹凸」「錆び」などを除去する作業「ケレン」から開始します!
ケレンで使用する道具です。
既存の防水層に施工された不要なシーリング剤を除去します。
こんな感じで余分な物を取り除いています。
ケレンは手間と時間がかかりますが、新しい防水層の仕上がりを左右する重要な工程です。
既存防水層に施工されている余分な建材が剥がれてきましたね。
年数が経った防水層のシーリング材は、ボロボロに脆くなっています。
このように、ケレンは非常に細かい作業ですが、丁寧さが求められます。
劣化した建材の撤去作業は防水層の仕上がり・耐久性を左右する重要な工程だからです。
防水層のジョイント部分のシーリング剤は、コンクリートとコンクリートの面を平らに保つため埋め込まれていました。
こちらをまず除去し、あとはタイル工事の要領で目地に防水塗料を流し込んでいきます。
その次の作業のため、金づちで打ち砕いていく要領で古い材料を取り除きます。
屋上は広範囲だったので、職人二人がかりでケレンをおこないました。
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事step4「通気マットを施工」
床面からの湿気を逃がす効果がある通気マットを施工します。
床面に敷き込んでいきます。
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事step5「鋼板の設置」
塩ビ加工された鋼板を取り付けていきます。
鋼板を打ち付けるためのビスをハンマーで押さえます。
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事step6「ディスク設置」
絶縁マットの印がついている箇所にディスクを設置します。
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事step7「改修ドレンの設置」
塩ビシート専用の改修ドレンを設置します。
ドレンパーツを溶剤を熱処理し設置していきます。
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事step8「塩ビシート敷き込み、溶着」
塩ビ防水シート専用の溶着材です。
かなり強力に溶着されます。
塩ビシートの継ぎ目になる部分に塗り込んでいきます!
塩ビシートの継ぎ目になる部分のシート裏に溶着材を塗布します。
かなり強力な溶着材で、シートとシートが強固に接着されます。
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事step9「熱処理」
塩ビシート防水専用の「熱風機」です。約800℃もの熱風がでます。
防水シートの継ぎ目の隙間を点検し、隙間があれば熱風機をあてて、専用のヘラで押し込みます。
熱風機は800℃にもなりますので、当てる時にも注意が必要です。
また、熱風の当て過ぎはシートの焼けに繋がるため、慎重に作業を進めます。
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事step10「立ち上がり、端部処理」
熱処理する部分は防水層の平面だけではありません。
立上りにも継ぎ目ができます。
細かい箇所まですべて点検し、熱風機をあてヘラで丁寧に施工します。
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事step11「脱気筒の設置」
次に通気口法では欠かせない脱気筒の設置です。
基本40~50平米に一か所は必要となる空気抜き口です。
設置個所の塩ビシートは丸くくりぬき、本体をアンカーを打ち込み固定していきます!
大阪市 雨漏り修理なら!防水工事step12「最終チェック」
すべての箇所に不具合が無いか、隅々まで点検します。
最終チェックが問題なかれば、防水工事完了となります!
防水工事とは?
防水工事とは、ベランダやバルコニー・屋上などからの漏水を防ぐための工事です。
防水工事 ビフォー
屋上の防水層が経年劣化により「剥がれ」「ひび割れ」が生じています。
防水層の不具合は雨漏りを招きます。
防水工事 アフター
新しい防水層に施工完了です!
これで屋上からの雨漏りの不安から解放されますね。
雨漏りは建物内部へ雨水が浸入するため、梁や柱を腐朽させる原因になりえます。
また、鉄骨であっても雨漏りによって浸入した水分により、「錆び」を生じさせ強度を弱くします。
防水層の傷みや劣化・不具合は雨漏りへ発展します。
防水層からの雨漏りをゼロに近づけるためには定期的なメンテナンスが必要です。
大阪市で雨漏り修理 防水メンテナンスは「街の屋根やさん大阪吹田店」
大阪市で雨漏りがきっかけの防水メンテナンスでしたら、「街の屋根やさん大阪吹田店」におまかせください。
ベランダ・屋上などの陸屋根はほとんど傾斜が無く、通常の屋根とは違って「水が溜まりやすい」つくりになっています。
そのため、防水層の劣化は雨漏りを引き起こします。
雨漏りトラブルを避けるためには「防水層の定期的なメンテナンス」が必要です。
街の屋根やさん大阪吹田店では、いつでも無料で「相談・調査・ご提案・お見積り」までさせていただいております。
もちろん、お見積りまででも構いません。
施工・修理を依頼するか否かはお客様自身でご判断いただいております。
私どもは「不要な工事」「強引な勧誘」などは一切おこないません。
分からないことやご不安なことがございましたら、私どもに何でもご相談ください。
お客様にご納得いただけるまで、しっかりと丁寧にお答えさせていただきます!
関連ページ
この工事の現場ブログ
2017/10/02/ 東大阪市。塩ビシートを溶着材で張り合わせ、その後熱処理します。
東大阪市での現場で屋上バルコニーの防水工事が現在着工中で防水工事は塩ビシート防水工事、機械的固定工法です。今回の現場ブログは塩ビシート防水工事の施工の一部をご紹介します。塩ビシート防水工事は防水工事の中でも耐久性があり、比較的新しい工法でも...........
2017/10/10/ 茨木市 瓦差し替え前の無料点検!屋根瓦が劣化する原因とは?
※2020年7月3日 記事更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です!瓦屋根が劣化したり、台風や地震などの災害によって傷みが出た場合、瓦の差し替えや漆喰の詰め直し、防水シートの交換などをしてメンテナンスをします。「瓦が少し剥がれてるだけだ...........
2017/10/06/ 東大阪市。トップライト廻りの屋根カバー工事。
東大阪市でとある病院で部分的に屋根を造る工事が着工しました。なぜ屋根を造ることになったというと、ここは屋上になっており、バルコニー部分とトップライトが3ヵ所ありその部分には勾配をつけた小さな屋根になっていました。ここは増築しており、なぜか屋...........
同じ工事を行った施工事例
施工事例
東大阪市 M医院様 屋上塩ビシート防水工事 機械的固定工法 施工事例をご紹介。
施工事例
吹田市|屋根および外壁塗装工事。ベランダの防水工事の施工事例です
使用素材
スーパーシリコンルーフペイント、ダイナミックTOP(関西ペイント)
施工事例
東淀川区 屋上防水!防水工事で陸屋根からの雨漏りをとめます
同じ地域の施工事例
施工事例
東大阪市 M医院様 屋上塩ビシート防水工事 機械的固定工法 施工事例をご紹介。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2020年12月2日更新こんにちは!街の屋根やさん吹田店です。お住まいのトラブルで最もお問い合わせの多いのが雨漏り!雨漏りをそのまま見過ごして放置してしまうと、見えない建物の内部部分が傷んで腐食してしまったり、建物全体の思わぬリフォームが...........
茨木市にお住いの方のベランダ防水工事が着工しました。建物は築30年程度で2階部分のベランダの一部にバルコニーの土間に亀裂が入り、跳ね出しバルコニーの軒天部分から雨水が漏ってこられているとのことでした。しかし、幸い跳ね出た軒天部分なので、室内...........
※2020年10月14日更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。本日は、3階建てのベランダ屋上にてウレタン防水工事をおこないました作業の様子を順を追ってご紹介したいと思います。雨漏りのご相談があり、ベランダ屋上の雨漏り点検にうかがった...........