陶器瓦とは?

陶器瓦
陶器瓦についてご紹介します。
釉薬瓦は裏面はレンガ・クリーム色なことが多く、
素焼き瓦(無釉薬)・塩焼き瓦・還元瓦(越前瓦・安田瓦は銀黒)は裏表同じ色で艶がありません。
瓦表面は固く、傷がつきにくいです。
陶器瓦は釉薬瓦とも呼ばれ、粘土を瓦の形に押し固め、上に釉薬(うわ薬)をかけて、
高温の窯の中で焼き上げる粘土瓦の一種です。
瓦表面の釉薬がガラス質なため、水が浸透せず、
雨が瓦内部に浸透することが原因で割れたり、劣化することがなく、
長期にわたり美しい状態を保てるため、メンテナンスの必要がありません。
釉薬を替えることで、色やツヤの出し方も変えることができます。