シックハウス症候群が起きる原因と症状

シックハウス症候群って聞いたことがありますよね?
シックハウスを直訳すると「病気の家」となり、とても怖い印象を受けますが、
住居内での室内空気汚染により様々な健康障害や病気、アレルギーがでてくることを言います。
シックハウスは社会現象にもなったほど、現在の住宅では当たり前にあるものです。
しかし、今は国の規制もかなり厳しいものとなり、昔ほど気にするものではなくなりました。
今回はシックハウス症候群についてご紹介します。
住宅の高気密や高断熱化が進んだことにより、新建材と呼ばれる化学物質を多く含んだ
建材を用いたことにより、室内の空気が化学物質に汚染されてしまい
住んでいる人に健康被害を与えるようになってしまいました。
しかし、シックハウス症候群は、新築やリフォームの時に起きると思っている方も多いと思いますが、
カーテンやじゅうたんなどの家具も化学物質が使用されており、それらが原因になる場合や、
日常生活用品にひそむ、ダニやカビなども原因となり、室内空気が汚染されることでも起こります。
発祥のメカニズムなど、まだ未解明な部分も多くあり、原因や症状も多種多様です。
- 建材から揮発する化学物質
- 化学物質を含んだ新建材などが多用され、そこから揮発する化学物質により室内の空気が汚染される。
壁紙・接着剤・合板・塗料など。
- 家具などから揮発する化学物質
- じゅうたん・カーテン・家具などに使用された化学物質が揮発して室内空気が汚染される。
接着剤・難燃剤・防虫剤など
- 換気不足
- 住宅の高気密・高断熱化が進みましたが、換気対策が遅れたために
室内空気汚染の原因となっています。
計画換気の必要性の認識が不足していることが原因です。
- ダニ・カビ
- 換気不足による、高湿度で結露をしやすい住宅などでは
ダニやカビが発生しやすくなります。
すると、ダニやカビによるアレルギーなどで健康被害がでます。
- 体質の変化
- アレルギー体質や化学物質に過敏な体質の人が増えてきています。
また、ストレスなどの心理的要因なども、シックハウス症候群の原因のひとつではないかと考えられています。
- 日常生活用品
- 日常生活品から発生する化学物質が原因となる。
化粧品・タバコ・ヘアスプレー・防虫剤・暖房器具など
シックハウス症候群は個人差も大きく、様々な症状であるため、本人も気づかないことがよくあります。
次々と症状が移行していくこともあり、はっきりと症状をしめさなかったり、
調子が悪いなっと思ってもシックハウス症候群だと自覚することは少ないでしょう。
自律神経失調症や更年期障害、風邪や精神疾患などと間違われてしまうことがあります。
- 頭
- 頭痛・ぼーっとする・片頭痛・興奮・めまい・眠気
集中力・記憶力の低下
- 耳
- 耳鳴り・平行感覚の以上
- 目
- 痛み・かゆみ・涙がとまらない・充血・目がチカチカする
- 鼻
- 鼻水・鼻づまり・鼻血・ニオイに敏感になる
- 口
- 口が渇く・味がわからない
- のど
- 咳・くしゃみ・喘息・のどの痛み
- 体
- 吐き気・食欲不振・不整脈・心臓がドキドキする・下痢・便秘
じんましん・しっしん・肌荒れ・乾燥肌・かゆみ・
足先のしびれ・こむらがえり